飼い主のいない猫でお困りの方へ
- 更新日
東京都には、毎年、飼い主のいない猫に関する苦情が多く寄せられます。
庭にフンをされたり、大事な車を傷つけられたりといった猫からの被害は、誰しも気持ちのよいものではありません。
しかし、猫は、犬と異なり、動物愛護相談センターで捕獲・収容ができない(※)ことから、以下に猫をお庭に近寄らせない方法等をご紹介します。
なお、猫の飼い主が判明した場合、その飼い主に対し、猫への不妊去勢手術の実施や猫を屋内で飼育するなど適正飼養に向けた指導を行うことも可能ですので、お近くの窓口へご相談ください。
※犬の場合、狂犬病予防法等の規定により、逸走しているものは動物愛護相談センターで捕獲・収容していますが、猫にはそのような規定はありません。
また、センターでは、猫を拾得した都民から引取りを求められた場合、故意又は悪意により捕獲したものを引き取ることがないよう、十分な注意を払っています。
猫が庭などに入らないようにする方法
猫が庭などに入り込むのは、その場所が猫にとって快適な場所になっているからだと考えられています。
逆に、その場所が猫にとって居心地の悪い場所になれば、猫はやって来ません。
そこで、猫を遠ざけるのに効果があると言われている方法をご紹介します。
名称 | 使用方法 | |
---|---|---|
1 | 散水する | 十分散水すると濡れている間は排泄場所として好みません。 |
2 | 尖ったものを置く | ヒイラギ、枯れ枝、猫除けシート等を配置します。 |
3 | べたべたするものを置く | 粘着テープの粘着面を上にして貼って置きます。 |
4 | 光るものを置く | 数本の大きなペットボトルに水を入れて配置します。 |
5 | 音のするものを置く | アルミホイルや防犯砂利等で歩くと音がするといやがります。 |
6 | 物を置いて通りにくくする | 松ぼっくり、大きな石、ネット、テグス等で歩きにくくする。 |
7 | 花壇に嫌う臭いの植物を植える | ペパーミント等のハーブ、ドクダミ等を植えます。 |
8 | 臭いによる処置 | 木酢液、酢を薄めて散布するか、布やスポンジに浸して拭く。 ミカンの皮を置く。ハッカの臭いのするものを置く。 |
9 | 刺激物質による処置 | タマネギ、ニンニクを刻んで撒く。 唐辛子、コショウ、カレー粉、コーヒーかすを撒く。 |
公益社団法人 東京都ペストコントロール協会 HPより
他にも、水をかける、センサーで侵入を感知して音や高周波音を発生させる等の商品や、ホームセンターでは「忌避剤」として様々な形態・成分のものが販売されています。
(注)猫への効果には個体差があります。また猫が慣れてくると効かなくなります。
あまり反応しない場合は、様々な方法を試してください。
(注)猫は愛護動物です。虐待になるようなやり方は絶対にしないでください。
法律で罰せられるおそれがあります。
飼い主のいない猫対策(地域猫活動)
飼い主のいない猫による問題を根本的に解決するには、地域の問題としてとらえ、取り組むことが重要です。
猫が好きな人も嫌いな人も一緒になって、
なぜ地域で猫が問題となっているのか、その原因を十分に考え、
解決するために何が必要か考えてみましょう。
例えば、「飼い主のいない猫対策(地域猫活動)」という方法もあります。
詳しくは以下のホームページをご覧ください。
→飼い主のいない猫対策について