飼い主のいない猫対策について
- 更新日
これまで「飼い主のいない猫」については、ふん尿やいたずらなどの被害があっても、対策がありませんでした。
また、かわいそうだからと餌を与えるだけの人もいます。
飼い猫であれば、飼い主に苦情を言うこともできますが、相手が「飼い主のいない猫」では不満の持って行き場がなく、結局被害を受けている方は猫を憎むようになってしまいます。
その結果として、餌を与えている人との感情的な問題や、猫を傷つける事件などが起きることにもなります。
地域での取組
このような問題の解決策として、猫を排除するのではなく、これを地域の問題として捉え
- 猫も命あるものだという考え方で、
- その地域にお住まいの皆さんの合意のもとに、
- 地域で猫を適正に管理しながら共生していく、
という活動が広がっています。
具体的には、不妊去勢手術を行って、これ以上増えないようにしたうえで、適切に餌を与え、食べ残しやふんの掃除をして管理していくというものです。
また、飼い主のいない猫対策の取組の基本として、TNR活動があります。
TNRとは、捕獲(Trap)し、不妊去勢手術(Neuter)を施して、元の場所に戻す(Return)ことです。
トラブル解決のためには、TNRだけでなく、トイレの設置・清掃やエサの管理など、TNR後の管理にも取り組んでいかなければなりません。
屋外の猫の寿命は4年程度といわれていますから、このような管理がうまく続けば、「飼い主のいない猫」の数は減少していくものと考えられます。
「飼い主のいない猫対策」について紹介しているリーフレットです
「飼い主のいない猫」との共生をめざすガイドブック
このガイドブックでは、都内の各地域で実際に行われた代表的な取組について書かれています。
以下のホームページからご覧ください。
「飼い主のいない猫」との共生をめざすガイドブック
「飼い主のいない猫対策」に関する問合せ先
「飼い主のいない猫対策」に関する問合せ先 | |
---|---|
23区にお住まいの方 | 〇最寄りの保健所 〇東京都動物愛護相談センター Tel 03-3302-3507 |
多摩地域(八王子市、町田市以外)にお住まいの方 | 〇東京都動物愛護相談センター多摩支所 Tel 042-581-7435 |
八王子市にお住まいの方 | 〇八王子市保健所 Tel 042-645-5113 |
町田市にお住まいの方 | 〇町田市保健所 Tel 042-722-6727 |
島しょ地域にお住まいの方 | 〇最寄りの島しょ保健所各出張(支)所 |
記事ID:115-001-20240726-006845