外国人のためのTOKYO医療情報サイト
日本の医療
- 患者自身が自由に医療機関を選びます。医療機関には、いろいろな診療科(病気やけがを診るところ)があり、それぞれに専門の医師がいます。体のどこが悪いかで、どの科に行くかを決めます。
- 医療費用は有償です。医療機関は現金でしか払えないことが多いので、現金を持っていきます。
- 治療後にまとめて医療費を支払います。
注意事項
あくまで2024年12月の情報であり、掲載されている内容が変更されている可能性がありますので、あらかじめご了承ください。
緊急
救急車の呼び方
とても具合が悪い時には、救急車を呼びます。救急車の呼び方や救急車を呼ぶときに聞かれることが分かります。
東京版救急受診ガイド【英語】(東京消防庁)
急な病気やけがで、病院に行くか、救急車を呼ぶか迷った時に、判断を助けるガイドです。
医療機関の探し方
午前9時から午後8時までの電話案内
外国人患者向け医療情報サービス
外国語で対応できる医療機関や日本の医療制度を電話で相談することができます。
医療機関を探すサイト
具合が悪くなった時に役立つウェブサイト(日本政府観光局)
外国人旅行者が具合が悪くなった場合に必要な情報が掲載されています。言語、診療科目、利用可能なクレジットカードなどの条件から医療機関を検索することができます。
医療情報ネット「ナビイ」(厚生労働省)
言語、 診療科目、現在地などさまざまな条件から医療機関の詳しい情報を検索することができます。
外国人患者の受け入れが可能な医療機関のリスト
外国人患者の受け入れが可能な医療機関のリスト
東京都内の「外国人患者の受入が可能であり、かつ、外国人患者を積極的に受け入れることを公表する医療機関」を 区市町村ごとにまとめています。
症状から診療科目を探す
症状に応じた診療科目
日本の医療機関にはいろいろな診療科目があり、それぞれに専門の医師がいます。体のどこが悪いかで、どの診療科目に行くかを決めます。ここでは、症状に対応する診療科目を探すことができます。
医療機関のかかり方
医療機関にかかるときの流れ
日本の医療機関にかかる前に準備することや 受付、診察や薬の受け取り方などが分かります。
症状・病状説明のための指さしシート【英語】(日本政府観光局)
医療機関で自分の症状を説明するときに、役に立つシートです。自分の症状に当てはまるイラストを指さして、使用します。
困ったときの相談窓口
外国人患者向け医療情報サービス
午前9時から午後5時までの電話案内サービスです。外国語で対応できる東京都内の医療機関や日本の医療制度などについて電話で相談することができます。
多言語コールセンター「Japan Visitor Hotline」
日本を旅行中の方を対象とした365日24時間対応のコールセンターです。病気、災害等、非常時のサポート及び一般観光案内について電話で相談することができます。
その他役に立つ情報
医療に関する役に立つ情報
「あなたのその症状、感染症かもしれません」ガイド
外国人旅行者向けに、感染症を疑う症状があったときの日本での医療機関のかかり方などが分かるガイドです。
おくすり検索【英語】(日本OTC医薬品協会)
症状や薬の効果から、自分に合ったOTC医薬品(薬局・薬店・ドラッグストアなどで処方せん無しに購入できる医薬品)を探すことができます。
医療滞在ビザを申請される外国人患者等の皆様へ(外務省)
医療滞在ビザの情報を知ることができます。
駐日外国公館の案内
駐日外国公館の情報(住所、電話番号等)を知ることができます。
生活に役に立つ情報
東京都多言語相談ナビ
東京都に住んでいる外国人が、生活で困ったときに電話で相談することができます。また、より詳しい相談先の機関を案内してもらうこともできます。
Life in Tokyo:Your Guide
東京で暮らす外国人の方に役立つ、生活に必要な情報や知識を知ることができます。
妊娠や出産について
外国人が日本で妊娠したときや出産するときに役に立つ情報を知ることができます。また、外国語で受診できる医療機関を電話で探すことができます。
- 更新日
タイトル
説明を記載してください。