助産師教育指導講習会

更新日

 東京都では、都内に居住している助産師の方や、都内の医療機関等で業務に従事する助産師の方の知識と技術の向上を目的として、公益社団法人東京都助産師会による講習会を開催しております。

1 受講対象者及び定員

(1)受講対象者
  都内に在住、または都内で就業している助産師
  (助産師の資格をお持ちで、現在離職中の方も含みます。)
(2)定員(先着順。定員になり次第受付を終了いたします。)
  会場開催:各回50名
  オンライン開催:各回90名

2 令和6年度開催日程

 講座等が変更になる場合がありますので、お申込みの際は必ず東京都助産師会ホームページを御確認ください。

第1回 『保健指導に役立てよう』

9月4日
(水曜日)
ZOOM 13時30分から
16時30分まで
外科医から見た乳腺炎の診断と治療

9月16日
(月曜日・祝)

東京都
助産師会館
9時30分から
12時30分まで
今、求められている母乳育児支援
~その根拠と支援者の役割~
9月18日
(水曜日)
ZOOM 9時00分から
正午まで
父親の育児支援
9月20日
(金曜日)
東京都
助産師会館
13時30分から
16時30分まで
だっことおんぶ
9月21日
(土曜日)
東京都
助産師会館
13時30分から
16時30分まで
育児支援クラスに生かす乳幼児防災
~知識と技術の習得を目指して~
9月30日
(月曜日)
東京都
助産師会館
13時30分から
16時30分まで
赤ちゃんをかわいいと思えないとき
~子育て困難のメカニズム~

第2回 『最新の周産期知見』

11月2日
(土曜日)
ZOOM 13時30分から
16時30分まで
新生児医療の最新知見
11月6日
(水曜日)
ZOOM 13時30分から
16時30分まで
インターコンセプションケア
-女子の長期的な健康管理に必要な知識
11月10日
(日曜日)
東京都
助産師会館
13時30分から
16時30分まで
乳房ケア
11月17日
(日曜日)
ZOOM 13時30分から
16時30分まで
助産師が知っておくべき、フェミニズム入門編
11月20日
(水曜日)
ZOOM 13時30分から
16時30分まで
出産費用の保険適用化
~各国の出産状況から考える~
11月25日
(月曜日)
東京都
助産師会館
13時30分から
16時30分まで
助産師の手

※10月1日追記:11月20日(水曜日)の講座テーマ名を一部修正いたしました。

第3回 『専門的自立能力』

12月4日
(水曜日)
ZOOM 13時30分から
16時30分まで
思春期から更年期まで
女性に寄り添うピルやプロゲスチン製剤の活用
12月7日
(土曜日)
東京都
助産師会館
9時30分から
12時30分まで
恥骨痛・腱鞘炎に注意!!
~姿勢と身体の使い方からみる
『骨盤健診』の重要性~
12月9日
(月曜日)
ZOOM 9時00分から
正午まで
赤ちゃんの頭のかたち
12月14日
(土曜日)
東京都
助産師会館
13時30分から
16時30分まで
産科スタッフのための
やさしい日本語講座
12月15日
(日曜日)
ZOOM 13時30分から
16時30分まで
助産師が知っておきたい
乳幼児の健やかな成長と発達
12月20日
(金曜日)
ZOOM 13時30分から
16時30分まで
HDP・GDMの最新知見

第4回 『ウィメンズヘルス』

2月4日
(火曜日)
ZOOM 9時00分から
正午まで
メンタルヘルスが気になる妊産婦との
対話ポイントと助産師ができる支援
2月10日
(月曜日)
ZOOM 9時00分から
正午まで
健診、産後ケアで役立つ
乳児の成長・発達の観察ポイント
2月17日
(月曜日)
東京都
助産師会館
9時30分から
12時30分まで
周産期におけるフィトセラピーの
活用可能性
13時30分から
16時30分まで
産前産後の理学医療法的な知識と実践
2月19日
(水曜日)
ZOOM 13時00分から
16時00分まで
子育てに関わる大人の発達障害
2月22日
(土曜日)
ZOOM 9時00分から
正午まで
無痛分娩における助産師の役割

2024年度プログラム(PDF:344KB)

※10月1日追記:11月20日(水曜日)の講座テーマ名を一部修正いたしました。

3 開催方法

 今年度は講座により開催方法が異なります。(会場開催又はオンライン開催)詳細は東京都助産師会ホームページから御確認ください。

4 受講料

 無料

5 お申込み方法

受講を希望される方は、東京都助産師会の予約専用ページからお申込みください。
※お申し込みは1講座ごとになります。
※その他の手段でのお申込みはお受けできませんのでご了承ください。
※受講証の発行は行っておりません。

お申込み開始日程

(1)第1回
  令和6年8月1日(木曜日)午前0時から
(2)第2回
  令和6年10月1日(火曜日)午前0時から
(3)第3回
  令和6年11月1日(金曜日)午前0時から
(4)第4回
  令和7年1月1日(水曜日)午前0時から

※各回、先着順の受付となります。
※申し込み後のキャンセルはお早めにお手続きをお願いいたします。
 予約完了メール内のリンクからお手続きが可能です。

6 その他

(1) 開催時間及び開催方法が、講習会ごとに異なりますので受講の際には御注意ください。
(2) 発熱又は風邪の症状がある方、体調不良の方の参加は御遠慮ください。
(3) 会場に保育設備はございませんので、お子様を連れての参加は御遠慮ください。
 また、駐車場・駐輪場の設備もございません。
(4) 録音・録画は御遠慮ください。
(5) 個人情報については、適切に管理し、本講座の運営・評価以外の目的には一切使用いたしません。

7 お問合せ

〒112-0013 文京区音羽1-19-18 公益社団法人東京都助産師会
電話番号 :03-5981-3033
ホームページ:http://www.jmat.jp/

記事ID:115-001-20240726-004670