このページの先頭です


医療現場への「やさしい日本語」導入・普及事業

都民の誰もが安心して医療を受けられるよう、医療現場への「やさしい日本語」の導入・普及を推進し、患者と医療現場の間における、より円滑なコミュニケーションの実現を図ることを目的とした事業を、令和4年度より開始いたしました。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。事業概要

医療関係者のための「やさしい日本語」研修(オンライン)

本事業の一環として、医療関係者のための「やさしい日本語」研修を開催しております。

医療関係者のための「やさしい日本語」出前研修

講師が病院等に赴いて研修を開催しております(都内限定)。

医療×「やさしい日本語」シンポジウム

「通訳者とともにつくる誰ひとり取り残さない医療」をテーマに、やさしい日本語に関するシンポジウムを開催します。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。シンポジウムお申込み用ページ

お申込みは、上記リンク先(ウェビナー登録)に登録してください。

事業の詳細

事業の詳細については、下記リンク先からご確認ください。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。医療現場への「やさしい日本語」導入・普及事業

※本事業は、東京都「大学研究者による事業提案制度」に基づき、東京都及び順天堂大学(提案者:武田 裕子教授)が連携・協働して実施します。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

お問い合わせ

このページの担当は 医療政策部医療政策課医療改革推進担当(03-5320-4448) です。

本文ここまで

ローカルナビゲーションここから

外国人患者対応への支援

ローカルナビゲーションここまで

以下 奥付けです。