1. 東京都南多摩保健所
  2. 業務内容から探す
  3. 食品の衛生に関すること
  4. 令和7年度オンライン食品衛生実務講習会A

令和7年度オンライン食品衛生実務講習会A

更新日

次の1から3の手順に従い、実務講習会を受講してください。

1 資料動画を視聴し学習する

(1)から(3)の動画をすべてご覧ください。

(1)食中毒の発生状況について (6分7秒)

(2)カンピロバクター食中毒 (10分15秒)

(3)ノロウイルス食中毒 (11分3秒)

(4)から(6)の動画から、2つ以上選択してご覧ください。

(4)異物混入について (11分48秒)

(5)飲食店における食物アレルギー対策 (12分52秒)

(6)有毒植物 (13分35秒)

(7)から(10)の動画から、2つ以上選択してご覧ください。

(7)食中毒予防の気づきスイッチ~あたりまえのことできていますか?~ (20分)

あたりまえだけども忘れてしまいがちなハサップのポイントを振り返りましょう!

(8)ハカセとサンタのPDCA大作戦 ~見直そう! お店の衛生管理~ (20分)

ハサップに沿った衛生管理を改善するための方法(PDCA)についてドラマ仕立てで解説しています。

(9)火伝!肉料理必焼法 ~加熱の極意~ (20分)

肉料理の加熱と検証の重要性について、分かりやすく解説しています。

(10)わたくし、ウエルシュ菌というものですが… ~対策は ふやさないのが 決め手!~ (19分)

謎の訪問者は「ウエルシュ菌」と名乗り、プロモーションビデオを使ってウエルシュ菌食中毒について説明を始める。

2 理解度テストに解答する

  資料動画の内容について、上記リンクから理解度テストに解答してください。
  最後、『確認画面に進む』ボタンの後、『送信』ボタンまで押してください。

3 受講済証、受講記録票をダウンロード

  2の理解度テストの最後で『送信』ボタンを押すと、画面にURLが表示されます。
  アクセスし、受講済証と受講記録票をダウンロード・保存してください。
  フォーム内で入力したメールアドレスにも、同URLを掲載したメールが送付されます。

問い合わせ先

  南多摩保健所 生活環境安全課 食品衛生担当
  電話 042-371-7661(代表) FAX 042-375-6697
  (受付時間 平日午前9時から午後5時まで)

記事ID:115-001-20251021-016271