NICU入院児支援
- 更新日
のびのび~NICU入院児支援手帳~
東京都では平成23年度に「のびのび~NICU退院支援手帳~」を作成し、NICUを退院するお子さんのご家族に配付していましたが、令和6年度にこの手帳を改定し、名称を「のびのび~NICU入院児支援手帳~」といたしました。
この手帳は、NICU(新生児集中治療室)に入院したすべてのお子さんとご家族のための手帳です。
お子さんがその子らしくのびのびと成長していくことを、ご家族が笑顔で見守り、地域の支援者が情報を共有して応援し、共に喜び合えることを願ってこの手帳を作成しました。NICUに入院したお子さん以外の方でも、是非必要に応じてご活用ください。
配布場所
下記の都内周産期母子医療センター及びNICUを設置する周産期連携病院、並びに各区市町村保健センター等で配布しています。
都内周産期母子医療センター及びNICUを設置する周産期連携病院(PDFリンク)
各区市町村保健センター等(リンク)
特別区保健所・保健センター一覧
市町村保健センター一覧
中核市・政令市保健所・保健センター一覧
都保健所
対象となる方
・NICUに入院したお子さんとそのご家族で利用を希望される方
・そのほかのお子さんとそのご家族で利用を希望される方
使い方
この手帳は 主にご家族が記録する手帳です
・入院中から退院後、6歳ごろまでのお子さんの成長段階にあわせて記録できるようになっています。
・成長の記録を支援者と共有できるよう母子保健手帳と一緒にお持ちになり、活用してください。
医療機関・地域の支援機関の方へのお願い
・お子さんの貴重な記録として、入院中、健診時、支援などの場でご活用ください。
・お子さんに関わられた際には、記録などへのご協力をお願いします。
「のびのび~NICU入院児支援手帳~」は、こちらからダウンロードできます
下記よりダウンロードすることができます。(ファイルサイズが大きいため、ご注意ください)
のびのび~NICU入院児支援手帳~(全文)(PDF:27.7MB)
※のびのび~NICU入院児支援手帳~の内容を利用、引用またはリンクを貼る際は、東京都保健医療局医療政策部救急災害医療課(電話03-5320-4547)までご連絡ください。
ご利用者アンケート
この手帳を手にされたご家族や支援者のみなさまの声をお聞かせください。
いつでも何度でもご回答いただけます。
https://logoform.jp/form/tmgform/912611
NICU入院児支援コーディネーターのためのハンドブック
本ハンドブックは、周産期母子医療センターにおいて、新たにNICU入院児支援コーディネーターの役割を担う職員が、その業務への理解を深めるために活用することを目的として作成しました。
特に、ケースワークや育児支援の観点から、児や家族への支援を進めていく上で必要な情報が得られるよう、基礎知識を掲載するとともに、事例からも学べるよう工夫しています。
以下に印刷用のPDFファイルを用意しましたのでぜひご覧ください。(平成24年3月発行)
NICU入院児相談支援事業
東京都では、令和7年度から新たにNICU入院児相談支援事業を実施します。
NICU入院時から、家族が子供の治療やケアに積極的に関わることができるファミリーセンタードケアを都内2か所のNICUにおいてモデル的に実施をします。
(ファミリーセンタードケアとは)
NICUで家族が子供と一緒に過ごし、子供のケアに家族が積極的に関われるよう医療従事者がサポートすることをファミリーセンタードケアと都では呼んでいます。
多様なニーズを尊重した家族面会やカンガルーケア、子供のケアに関して家族と情報共有をするなど、これまで医療者が中心に行ってきた治療やケアにご家族が参加する取組です。
(ファミリーセンタードケアの効果)
子供の成長発達の促進、家族の不安の軽減など、様々な効果が期待されています。
NICU等入院児の在宅移行支援事業
東京都では、NICU等長期入院児の在宅移行を円滑にすすめ、退院後も安定した生活を継続できるよう支援しています。
周産期母子医療センターや訪問看護事業所等の職員による訪問指導や外出、外泊訓練の同行、退院調整のための会議への出席など、周産期母子医療センターや訪問看護事業所が行う支援に対し、経費を補助しています。
補助金の申請について
本補助金を申請される方は、令和7年8月1日(金曜日)までに以下の書類をご提出ください。
(1)令和7年度NICU等入院児の在宅移行支援事業に係る補助金の交付申請について(第1号様式)
(2)令和7年度NICU等入院児の在宅移行支援事業 事業計画書(様式1-1)
(3)添付書類
ア 病院の概況書
イ 印鑑証明書(Jグランツで申請する場合は不要です)
提出書類及び関連資料は、こちらをクリックして詳細をご確認ください。
Jグランツの場合は、下記のURLから申請できます。
https://www.jgrants-portal.go.jp/subsidy/a0WJ200000CDQqVMAX
本事業を実施予定の訪問看護事業所は、こちらをクリックしてご確認ください。
小児に対応可能な訪問看護ステーション
東京都の子供家庭施策
東京都の子供家庭施策はこちらをクリックして詳細をご確認ください。(東京都福祉局のウエブページへ移動します)