ドナーミルク利用支援事業について
- 更新日
ドナーミルクの利用支援事業を開始します
令和7年度ドナーミルク利用支援事業の概要について
ドナーミルクを必要とする児が、ドナーミルクを使用できる環境を整えるため、令和7年度から「ドナーミルク利用支援事業」を開始します。
1 ドナーミルクとは?
ドナーとしての基準を満たした女性から提供された母乳で、検査に合格し、かつ低温殺菌処理等をした母乳のことを言います。ドナーミルクは一般的に、赤ちゃんの壊死性腸炎等の疾病の予防に役立つと言われています。
詳細は以下のHPをご覧ください。
〇一般社団法人日本母乳バンク協会 公式サイト(https://jhmba.or.jp/)
〇一般財団法人日本財団母乳バンク 公式サイト(https://milkbank.or.jp/)
2 ドナーミルク利用支援事業の概要について ※いずれも令和7年度の内容です。
令和7年度から始まる「ドナーミルク利用支援事業」では、「ドナー登録施設支援事業」と「ドナーミルク利用施設支援事業」の2つの補助を行います。
詳しくは、「ドナーミルク利用支援事業実施要項」、「ドナーミルク利用支援事業交付要綱」をご確認ください。
(1) ドナー登録施設支援事業の概要
1 対象施設 | ドナー登録を行う施設として母乳バンクから業務を受託している施設。 |
2 事業の内容 | ア 母乳バンクにおけるドナー登録に必要な問診・検査等を行うこと。 イ ドナー登録の促進に向け周知を行うこと。 |
3 補助額 | 母乳バンクのドナー登録に必要な問診・検査等を行った場合に、1件あたり3,000円をお支払いします。 |
(2)ドナーミルク使用料支援事業の概要
1 対象施設 |
ア 都が指定する周産期母子医療センターもしくは周産期連携病院のうちNICUを備えた医療機関であり、母乳バンクのドナーミルク使用施設登録を行っていること。 イ 母親に対する母乳指導を適切に行っていること。 |
2 事業の内容 |
ア ドナーミルクが必要な児が使用できるよう環境を整備し、必要な児にドナーミルクを提供すること。 |
3 補助額 | 母乳バンクに支払った会費と基準額とを比較して低い方の金額をお支払いします。(補助率10/10) |
3 交付申請について
原則、補助金申請システム(Jグランツ)を利用しての御提出をお願いします。
Jグランツの利用が困難な場合は、郵送及びメールで御提出ください。
提出にあたっての注意事項、Jグランツ提出用URLは医療機関向け説明会資料をご確認ください。
(1)ドナー登録施設支援事業
以下の資料をご提出ください。 (様式はコチラ)
(様式)別紙第2号様式、別紙第2号様式別紙、歳入歳出予算書(見込書)抄本
(添付資料)ドナー登録施設としての契約状況がわかる資料
(2)ドナーミルク使用料支援事業
以下の資料をご提出ください。 (様式はコチラ)
(様式)別紙第1号様式、別紙第1号様式別紙、経費所要額調、歳入歳出予算書(見込書)抄本
(添付資料)会費支払額がわかる資料
4 スケジュールについて
令和7年5月13日(火)~7月31日(木) 施設→都 交付申請書受付
令和7年8月以降 都において審査
令和8年4月 施設→都 実績報告書受付
令和8年5月 補助金お支払い
5 医療機関向け説明会について
本事業の概要、補助金の申請方法についてご説明するため、医療機関向け説明会を開催いたします。
〇開催日時
第1回 令和7年5月12日(月曜日)17時半から18時まで 終了
第2回 令和7年5月15日(木曜日)17時半から18時まで
〇申込方法 終了
医療機関向け説明会への参加につきましては、以下URL のリンク先に移動し、
令和7年5月9日(金曜日)までに回答フォームからお申込みください。
(医療機関向け説明会参加申込フォーム)
URL:https://logoform.jp/form/tmgform/1019405
(説明会資料)
以下のリンク先をご確認ください。
6 要綱について
以下のリンク先をご確認ください。