このページの先頭です


感染・療養に備えて

【令和5年5月8日(月)に、新型コロナの感染症法上の位置づけが5類に移行しました】
移行後の変更点については、下記リンク先をご覧ください。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。5類移行後の変更点(別ページへ移動します。)

発熱などコロナを疑う症状が出たときや、コロナ陽性が判明したときについてのリーフレットです。ダウンロードしてご活用ください。

感染に備えた準備

感染に備えて、検査キット、薬、食料品などの準備をしておきましょう

いざという時に備えて準備しておきたい物や生活環境の準備について案内しています。

発熱など体調に異変を感じたら

※コロナを疑う症状として、発熱、頭痛、体のだるさ、せき、のどの痛みなどが挙げられます。
まずは、検査キット(「体外診断用医薬品」または「第1類医薬品」の表示があるもの)で自ら検査し、症状が軽ければ、自宅等で療養を開始しましょう。
重症化リスクの高い方(高齢者、基礎疾患がある方、妊婦など)や、症状が重いなど受診を希望する場合は、早めに医療機関に連絡しましょう。
かかりつけ医のいる方は、まずはかかりつけ医に電話等でご相談ください。
かかりつけ医がいなく、医療機関を探したい場合は、都のホームページでお近くの医療機関を検索できます。受診する際は、事前に医療機関に連絡しましょう。
外来対応医療機関の一覧
受診を迷った場合は、東京都新型コロナ相談センターや、#7119(救急相談センター)、#8000(小児救急相談)などの相談窓口をご利用ください。

療養中の過ごし方

症状を見ながら、自宅等で療養を開始しましょう。
法律に基づく外出の自粛は求められませんが、以下の内容を参考にしてください。
症状が重くなったときは、医療機関に連絡して受診しましょう。

(1)外出を控えることが推奨される期間

・特に発症後5日間が他人に感染させるリスクが高いことから、発症日を0日目※1 として5日間は外出を控えること※2
かつ、
・5日目に症状が続いていた場合は、熱が下がり、痰や喉の痛みなどの症状が軽快して24時間程度が経過するまでは、外出を控え様子を見ること
が推奨されます。
※1 無症状の場合は検体採取日を0日目とします。
※2 こうした期間にやむを得ず外出する場合でも、症状がないことを確認し、マスク着用等を徹底してください。

(2)周りの方への配慮


10日間が経過するまでは、ウイルス排出の可能性があることから、不織布マスクを着用したり、高齢者等ハイリスク者との接触は控える等、周りの方へうつさないよう配慮しましょう。

発症後10日を過ぎても咳やくしゃみ等の症状が続いている場合には、マスクの着用など咳エチケットを心がけましょう。

療養中の困りごとの相談先


都のコールセンター(東京都新型コロナ相談センター)では、医療機関の受診や、療養中の体調不安などの相談を受け付けます。
コールセンターのご案内はこちら
症状が重くなったときは、医療機関に連絡して受診しましょう。

参考:濃厚接触者の取扱い

5月8日以降は、一般に新型コロナ患者の濃厚接触者として特定されることはありません。また、濃厚接触者として法律に基づく外出自粛は求められません。
同居のご家族が新型コロナにかかった場合には、可能であれば部屋を分け、感染されたご家族のお世話はできるだけ限られた方で行うことなどに注意してください。
その上で、外出する場合は、新型コロナにかかった方の発症日を0日として、特に5日間はご自身の体調に注意してください。

参考リンク

自宅療養者向けハンドブック(令和4年1月発行)

新型コロナウイルス治療薬等について

都が運営する施設について

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

本文ここまで

ローカルナビゲーションここから

新型コロナ保健医療情報ポータル

ローカルナビゲーションここまで

以下 奥付けです。