このページの先頭です

  1. 現在のページ
  2. 東京都保健医療局 の中の
  3. 健康づくり・保健政策の中の
  4. 国民健康保険の中の
  5. 特定健康診査・特定保健指導について

特定健康診査・特定保健指導について

平成20年4月から、高齢者の医療の確保に関する法律(昭和57年法律第80号)により、保険者に対して、内臓脂肪の蓄積に起因した生活習慣病に関する健康診査(特定健康診査)及び特定健康診査の結果により健康の保持に努める必要がある者に対する保健指導(特定保健指導)の実施が義務付けられています。

特定健康診査とは

日本人の死因の約6割は生活習慣病で、その予防のために、各区市町村の国民健康保険では、40歳から74歳までの方を対象に、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した特定健康診査を実施しています。

特定健診でわかること

特定健診では、問診や検尿、血液検査などを行います。メタボリックシンドロームだけではなく、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病を発見することができます。自覚症状がない場合もありますので、毎年特定健診を受けることで早期発見につながります。

特定健診で見つかる病気のリスク

  健診項目
<単位>
健診項目の説明 リスクが疑われる値
メタボリックシンドローム
の発見につながる
腹囲
<cm>
内臓脂肪の蓄積の程度がわかります。 男性85以上
女性90以上
BMI 肥満(もしくはやせ)かどうかがわかります。BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m) 25以上
高血圧
の発見につながる
血圧
<mmHg>
心臓が収縮又は拡張した時に血管壁に当たる血流の強さを表しています。 (収縮期)130以上
(拡張期)85以上
糖尿病など
の発見につながる
空腹時血糖
<mg/dL>
高値は糖尿病の疑いがあります。 100以上
HbA1c
<%>
過去1~2か月の血糖状態を表します。高値は糖尿病の疑いがあります。 5.6以上
脂質異常症など
の発見につながる
中性脂肪
<mg/dL>
糖分(主食・アルコール・甘いもの)の取りすぎや運動不足で増えます。 150以上
HDLコレステロール
<mg/dL>
善玉コレステロールといわれており、血管にたまった悪玉のLDLコレステロールを肝臓に持ち帰る働きがあります。 39以下
LDLコレステロール
<mg/dL>
悪玉コレステロールと言われており、脂質の取りすぎや体質で増えます。高値のまま放置すると、動脈硬化が進み、脳梗塞や心臓病の原因になります。 120以上
肝炎、脂肪肝など
の発見につながる
AST(GOT)
<U/L>
肝細胞に多く含まれる酵素で、肝臓に障害が起こると血液中に流れ出し値が高くなります。特にy-GTPはアルコール性肝障害で数値が高くなります。 31以上
ALT(GPT)
<U/L>
31以上
y-GP(y-GTP)
<U/L>
51以上

特定健診の会場での感染症対策

令和5年5月8日に新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが5類感染症となったことに伴い、令和5年3月31日付事務連絡「新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付け変更後の基本的な感染対策の考え方について(令和5年5月8日以降の取扱いに関する事前の情報提供)」を参考に特定健診の感染対策は実施されています。

都内の区市町村国民健康保険の例

都内の区市町村国民健康保険によっては、特定健診の際に以下の取組を実施しています。

・人数制限、原則予約制、受付時間の分散化
・会場に入る前に検温を実施
・各医療機関、医師会に対策を依頼
・健康状態に関するチェックリストを受診券に同封又は健診当時に実施

特定保健指導とは

特定健康診査の結果に基づき、生活習慣病の発症リスクが高く、生活習慣の改善による生活習慣病の効果が多く期待できる方に対して、専門スタッフ(保健師、管理栄養士など)が生活習慣を見直すサポートをします。

特定健診・特定保健指導を受けるための連絡先

特定健診・特定保健指導は医療保健者ごと(健康保険組合、全国健康保険協会、国民健康保険 など)に実施しています。
区市町村国民健康保険の場合は、お住まいの自治体が実施しています。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

お問い合わせ

このページの担当は 保健政策部 国民健康保険課 医療費適正化担当(03-5388-3906) です。

本文ここまで


以下 奥付けです。