このページの先頭です


エイズに関するQandA

Q1 患者・感染者は増加しているの?

AIDS患者・HIV感染者は増加し続けています。
※最新情報については、エイズニューズレターをご覧ください。

Q2 エイズってどんな病気?

エイズとは、「HIV(ヒト免疫不全ウイルス)」の感染で引き起こされる「後天性免疫不全症候群」を略した言葉です。HIVによってからだの免疫力が低下し、その結果、健康な時には体内に入っても病気を起こさない弱い病原菌にも感染(日和見感染といいます。)して様々な症状が出た状態をいいます。

感染とは、体の中にHIVが住み着いている状態をいいます。

感染して、未治療でいると、数年から十数年でエイズを発症するといわれています。感染しても長い間症状は出ません。HIVに感染することと、エイズを発症することとは違うことなのです。

感染しているかどうかは、検査を受けないとわかりません。

Q3 どうやって感染するの?

HIVは、主に血液、精液、膣分泌液を介して感染します。感染力が非常に弱く、学校・職場等での日常生活では感染しません。

感染経路は、性行為による感染、母親から赤ちゃんへの感染(妊娠中、分娩時、ときに母乳を介しての感染)、血液を介しての感染に限られています。
この中でも、性行為(性的接触)による感染が最も多くなっています。

性行為(性的接触、セックス)って何?

現在、性行為は多様化しており、ひとくちに「セックス」といってもいろいろです。ここでいう「性行為」には、次のような広い意味での性行為も含みます。

○ 膣性交
○ 口腔性交(オーラルセックス・フェラチオ・クンニリングス)
○ 肛門性交(アナルセックス)

Q4 予防方法は?

性行為による感染を防ぐには、性的接触をしないという選択も考えましょう。 また、挿入するのみがセックスではありません。そして、安全なセックスをこころがけることです。

母親から赤ちゃんへの感染については、妊娠前又は妊娠中のできるだけ早い時期に感染の有無が確認できれば、出産前後の適切な医療により、子供への感染率を低下させることができます。

血液を介しての感染を防ぐためには、血液が手や衣服などについたら流水と石鹸でよく洗い流しましょう。また、カミソリや歯ブラシ、ピアスなど血液がつく可能性のあるものは共用しないようにしましょう。

ノーセックス (セックスしない)

不特定多数や見知らぬ相手とは性行為をしないといったような、ノーセックスも予防のための選択肢のひとつです。

セーフセックス (安全なセックス)

今は特定の相手しかいなくても、過去に他の人と性的接触があれば、過去のパートナーからの感染の可能性があります。
 ふたりとも感染がないことを確かめておくことが大事です。

セーファーセックス より安全なセックス)

コンドームを正しく使うことが、性感染症の予防に有効です。

Q5 ピルを飲んでいればHIVに感染しませんか?

ピルはあくまでも避妊薬で、HIVの感染を防ぐ薬ではありません。HIVの感染を防ぐためには、性的接触をしないか、感染経路を絶つコンドームを正しく使用してください。

Q6 セックスで感染するのはHIVだけ?

HIV以外にも、梅毒、淋病、性器クラミジア感染症などセックスで感染する病気〔性感染症(STI)〕がいくつかあります。

最近若者の間で梅毒をはじめとするSTIが増加しています。STIにかかっているとHIVに感染する確率が高くなります。

STIについて詳しく知りたい方は、「性感染症(STI)ってどんな病気?」をご覧ください。

Q7 検査や相談はどこでできるの?

HIV検査は、HIVに対する抗体等の有無を調べる検査で「保健所(保健センター)」、「東京都南新宿検査・相談室」、「東京都多摩地域検査・相談室」で行っています。

また、保健所では、HIV検査と同時に性感染症検査も実施しています。

HIV抗体ができるまで、6週間から8週間かかると言われています。ただし、感染の有無を正しく判断するためには、感染が心配される機会があった日から60日以上経って検査を受けてください。

感染機会があってから90日以上としている保健所もありますので必ずお問い合わせください。

また、即日(迅速)検査といって、結果が(陰性の場合)その日にわかる検査もありますが、判定保留となる割合が通常の検査に比べて高くなります。

相談

東京都HIV/エイズ電話相談
※保健所相談は随時行っております。

検査

以下のホームページで保健所等のHIV検査情報を検索できます。
東京都HIV検査情報Web
HIV検査相談マップ

Q8 もし、感染していたら?

まず、告知を受けた医師と相談しましょう。

HIV感染症を完全に治す薬はまだ開発されていませんが、複数の薬を組み合わせて服用することや、日和見感染症の予防方法の進歩で、エイズの発症を抑えながら、感染する前とほぼ同じように生活することができます。

早期発見ができると、医療機関で定期的に経過をみながら、適切な時期に服薬治療を開始することができます。
多くのHIV陽性者が、医療を受けながら社会で活躍しています。

医療機関、NGO・NPOや保健所などの相談機関では相談・カウンセリングを受けることができます。また、身体障害者手帳の交付を受ければ、障害の等級に応じて、税制上の優遇措置や、福祉サービスが受けられます。

そして、一人で悩まず、あなたが信頼できる身近な人に相談してください。

Q9 今、私たちにできることは何ですか?

予防をこころがけましょう。感染が心配な人は検査を受けましょう。

HIVに感染している人は、決して特別な人ではありません。しかし、エイズ患者・HIV感染者に対する差別・偏見がいまだに存在しており、このことは、感染した人たちが生活していくうえで、大きな障害になっています。私たち、一人ひとりの心の中の、そして社会の中の差別・偏見をみつめてみましょう。

そして、「性」、「エイズ」、「プライバシー」、「人権」について、身近な人と話し合ってみましょう。

また、東京には、HIV/エイズの正しい知識と理解を普及啓発を進め、感染者を支援する民間団体もあります。身近な問題として、できることから始めましょう。

お問い合わせ

このページの担当は 感染症対策部 防疫課 エイズ対策担当(03-5320-4487) です。

本文ここまで


以下 奥付けです。