このページの先頭です

  1. 現在のページ
  2. 東京都保健医療局 の中の
  3. 東京都多摩府中保健所の中の
  4. 感染症の中の
  5. 施設内において感染症の集団発生が疑われるとき

施設内において感染症の集団発生が疑われるとき

施設内において感染症の集団発生が疑われるとき

各疾患の情報

各疾患の症状や感染経路等につきましては、こちらをご覧ください。      

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。東京都感染症情報センター

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。国立感染症研究所

管内(武蔵野市、三鷹市、府中市、調布市、小金井市、狛江市)の発生動向について

管内の発生動向について

施設・家庭内などでの清掃・消毒について

患者さんが使用した食器、衣類、浴槽などは、通常の洗浄や洗濯で対応できます。
施設や家庭内での感染拡大を防ぐため、皆さんが触れる場所(便座・ドアノブ・スイッチ・手すりなど)を消毒液で拭き取ることも有効です。
この場合の消毒液は、薬局などで購入できる消毒用アルコール、次亜塩素酸ナトリウム(商品名:ハイター、ミルトン等)の薄め液などが有効です。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。消毒・除菌方法について(厚生労働省)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。次亜塩素酸水について(厚生労働省)

手洗いについて

接触感染予防策で最も重要なことは、正しい方法で、適切なタイミングで手を洗うことです。
手を拭くときは、清潔な個別タオルまたはペーパータオルを使いましょう。
手洗いがすぐにできない状況では、消毒用エタノールも有効です(濃度70パーセントから80パーセントの消毒液)。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。手洗いの手順について(日本食品衛生協会)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。手指消毒の手順について(国立感染症研究所)

保健所では、手洗いキットや感染症対策についてのDVDの貸出を行っています。
施設等での健康教育や研修にご活用ください。

施設内における感染症集団発生時の報告について

施設などで感染症の集団感染が発生した場合には、診断を確定し、適切な治療を行うとともに、感染経路を調べ、感染拡大を防ぐ必要があります。
日頃から感染予防等に十分留意するとともに、感染症の発生があった場合は、ページ下の報告先をご確認の上、報告様式により報告お願いします。

1 報告の目安

  1. 同一の感染症もしくは食中毒によるまたはそれらによると疑われる死亡者または重篤患者が1週間以内に2名以上発生した場合
  2. 同一の感染症もしくは食中毒の患者またはそれらが疑われる者が10名以上または全利用者の半数以上発生した場合
  3. 上記1、2に該当しない場合であっても、通常の発生動向を上回る感染症等の発生が疑われ、特に施設長が報告を必要と認めた場合

いずれの項目にも該当しないが、報告や相談をご希望される場合も、感染症対策担当へご連絡ください。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。【参考通知】平成17年2月22日の厚生労働省の通知

2 報告様式

  • 報告の際は、以下の様式を作成し、当保健所へのご連絡をお願いします。
  • 施設で独自の様式を使用しており、報告様式の内容が含まれている場合は、既に使用している様式での報告で構いません。
  • 訪問調査の場合は、訪問調査時までに可能な範囲でご準備をお願いします。

●発熱や咳などの症状を呈する疾患
(新型コロナウイルス感染症(COVID-19)/インフルエンザ/RSウイルス感染症など)

●下痢や嘔吐などの症状を呈する疾患
(ノロウイルス、ロタウイルスなど)

その他の症状を呈する疾患
(疥癬、咽頭結膜熱、手足口病など)

3 報告先・相談先

保健対策課 感染症対策担当
電話 042(362)2334
FAX 042(362)1938
Eメール S1153401@section.metro.tokyo.jp

感染症リンク集・参考資料

高齢者福祉施設における感染対策チェックシートを作成しましたので、ご活用ください。

1 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)

新型コロナウイルス感染症の集団発生を防ぐには、「平常時からの予防対策」と「発生時の拡大防止対策」が基本です。

都では、高齢者施設・障害者施設向けに、職員の皆さんが実践すべき感染症対策をわかりやすく解説したガイドブックを作成しました。

本ガイドブックは、施設ですぐに活用していただけるよう、感染症対策の具体的な方法や手順を写真やイラストで示すなど、実用的な内容となっています。

●感染症対策に関する動画の紹介

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。高齢者施設における新型コロナウイルス感染症予防(東京都)

基本の知識から、手袋や防護具の脱衣のポイント、患者発生時のケアなどを紹介

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。介護職員にもわかりやすい感染対策の動画まとめページ(厚生労働省)

日頃の介助(食事や口腔ケア、送迎など)における対策、ポイントを動画で紹介

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。新型コロナウイルス感染症に関する動画・資料(日本看護協会)

患者は発生時の対応、防護具の着脱方法などを紹介

●マニュアル等

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。新型コロナウイルス感染症 高齢者施設向け情報集(東京都)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。介護事業所等向けの新型コロナウイルス感染症対策等まとめページ(厚生労働省)

介護職員のための感染症対策マニュアルの掲載があります。(以下は概要版)
施設系
訪問系
通所系

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。新型コロナウイルス感染症に対する感染管理(国立感染症研究所)

●支援者のメンタルヘルス

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。COVID-19(新型コロナウィルス感染症)に対応されている支援者の皆様へ 感染症流行期における支援者のメンタルヘルス(東京都中部精神保健福祉センター)

2 感染性胃腸炎(ノロウイルス、ロタウイルスなど)

社会福祉施設等での感染性胃腸炎の集団発生を未然に防止するため、施設における衛生管理対策の基本となる「社会福祉施設等におけるノロウイルス対応標準マニュアル(第3版)」の掲載があります。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。ノロウイルス感染予防の徹底を!(東京都保健医療局)

3 疥癬

社会福祉施設等での疥癬が発生した場合のための「地域ケアにおける 疥癬対応標準マニュアル」の掲載があります。

疥癬(かいせん)(東京都多摩立川保健所)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

お問い合わせ

このページの担当は 多摩府中保健所 保健対策課 感染症対策担当 です。

本文ここまで


以下 奥付けです。