東京都エイズ予防月間普及啓発イベント

更新日

 令和6年度の東京都エイズ予防月間では、下記の普及啓発に取り組みます。

 東京都エイズ予防月間講演会についてはこちらをご覧ください。

啓発フラッグの掲出

新宿の二つの通りに、国連合同エイズ計画(UNAIDS)が世界共通のビジョンとして掲げる「HIVの新たな感染ゼロ」、「差別ゼロ」、「エイズ関連死者ゼロ」の「0(ゼロ)」をあしらった6種類の啓発フラッグを掲げます。

掲出日時

都庁前中央通り  11月16日から12月15日まで
新宿二丁目仲通り 11月25日から12月2日まで

※月間中、フラッグについて「東京都性感染症ナビ」で特集します。


 
啓発フラッグ画像
 

エイズフェス2024「START BY KNOWING~知ることから始めよう~」

若者が中心となって作り上げる、啓発イベントです。若者に発信力のあるパフォーマーと観客参加型のクイズ、HIV等検査の予約や対面相談のブース、梅毒の体験談を加えたリアルなアート展示など工夫を凝らした内容で、HIV/エイズ、梅毒の最新情報を発信、正しい知識をアップデートしていきます。

日時

12月7日(土曜日) 13時から17時まで 

エイズフェス2024
 

会場

中池袋公園(豊島区東池袋1-16-1)
※荒天時は中止

入場料等

入場無料・申込不要

内容

〇ステージ:ペンライトパフォーマンス、歌やダンスなどのパフォーマンスや観客参加型QAセッションを予定
〇展示ブース:検査体験やワークショップ、関係団体のポスター等展示、梅毒予防啓発のブース初出展

医療従事者向け講習会「HIV/エイズ 死の病から慢性疾患へ、地域で自分らしく暮らすとは ~HIV陽性者のメンタルヘルス~」

医療が急速に進歩し、通院しながら通学や仕事を続け、地域で生活できるようになったHIV/エイズについて、最新情報と長期療養、精神疾患の課題をテーマに医療従事者向けに講習会を実施します。
詳細はこちら(PDF:272KB)をご覧ください。

日時

12月13日(金曜日)19時から21時まで 配信予定

医療従事者向け講習会
 

講師

慶応義塾大学医学部感染症学教室 宇野俊介(うの しゅんすけ)先生
和光大学現代人間学部心理教育学科 小松賢亮(こまつ けんすけ)先生

方法

オンライン開催、事前申し込み必要、参加費無料

申込

以下フォームから申し込みをお願いいたします。(12月5日(木)締め切り)
https://logoform.jp/form/tmgform/750237

交通機関等を活用したPR

都営交通や東京メトロの車内広告や駅掲示板、西新宿や都庁舎でのデジタルサイネージ等を活用して、集中的にエイズ予防の啓発を行います。
(主な掲出場所)

車内広告

R5車内広告
昨年度の様子

都営交通 

都営地下鉄全線(11月18日から12月17日まで)

日暮里・舎人ライナー(11月18日から12月22日まで) 

都営バス(青梅支所)(11月16日から12月16日まで)

都電荒川線(11月16日から12月16日まで)

 

駅構内掲示板

東京メトロ各駅(11月18日から11月24日まで)

そのほか、都庁舎内や西新宿のデジタルサイネージ等でも掲出します。

都庁舎でのパネル展示

(1)都庁舎でのパネル展示
HIV/エイズの基礎知識や検査・相談室の紹介などをパネル展示します。

日時

11月28日(木曜日)から12月2日(月曜日)まで

パネル展示
昨年度の様子

会場

都庁第一本庁舎1階中央アートワークスペース

都施設のライトアップ

HIV/エイズに対する理解と支援の象徴である「レッドリボン」にちなみ、都施設を赤色にライトアップします。
 

都庁第一本庁舎

11月28日(木曜日)から12月8日(日曜日)まで
17時45分から21時30分まで(予定)
※プロジェクションマッピング上映時間は除く

隅田川に架かる橋梁

12月1日(日曜日) 日没15分後から午後11時まで
白鬚橋、吾妻橋、駒形橋、蔵前橋、清洲橋、永代橋、佃大橋、勝鬨橋及び築地大橋にて実施。
※厩橋は工事中のためライトアップは消灯しています。

都庁舎ライトアップ
 

東京国際クルーズターミナル

12月1日(日曜日) 日没1時間前から日の出まで
※朱鷺色でのライトアップになります

記事ID:115-001-20240726-005946