東京都かかりつけ医リハビリテーション普及促進事業
- 更新日
 東京都では、平成25年度に東京都医師会に委託し、かかりつけ医が外来での診察または訪問診療の際に、患者さんのリハビリテーションの必要性に気付き、適切に評価をしてリハビリテーションに関わりながらスムーズに専門機関へつなげられるようにすることなどを目的として、都内の診療所及び病院の医師等を対象としたリーフレットとテキスト、ポスターを作成しました。
  すぐに診療に役立つ実践的なリーフレットとテキスト、ポスターとなっておりますので、ぜひご活用ください。
9種類のリーフレット
日常生活で困難な9種類の動作を挙げ、リハビリテーションの方法を図入りで説明しています。
テキスト『日常生活動作(ADL)を向上させるための患者指導マニュアル』
| 項目 | ページ | ダウンロード | 
|---|---|---|
| 表紙 | ○(PDF:2,047KB) | |
| 巻頭言 | 1 | ○(PDF:725KB) | 
| はじめに | 2 | ○(PDF:969KB) | 
| 1 かかりつけ医の先生方へ | 3 | |
| ・廃用症候群の基礎知識 | 4 | |
| ・廃用症候群の予防 | 6 | |
| ・日常生活動作とは | 10 | |
| ・Barthel Index(バーテルインデックス) | 11 | ○(PDF:6,657KB) | 
| ・9種類のリーフレットを使った指導方法 | 12 | |
| (1)食事動作 | 15 | ○(PDF:9,058KB) | 
| (2)いすとベッド間の移乗 | 16 | |
| (3)整容 | 17 | |
| (4)トイレ動作 | 18 | ○(PDF:8,781KB) | 
| (5)入浴(洗体) | 19 | |
| (6)移動 | 20 | |
| (7)階段昇降 | 21 | ○(PDF:8,251KB) | 
| (8)更衣 | 22 | |
| (9)排尿自制・排便自制 | 23 | |
| ・最後に | 24 | ○(PDF:343KB) | 
| 2 かかりつけ医がリハビリテーションを導入するには? | 25 | ○(PDF:5,065KB) | 
| かかりつけ医リハビリテーション普及促進事業検討委員会名簿・執筆協力者 | 35 | ○(PDF:533KB) | 
| メモ欄 | 36 | ○(PDF:69KB) | 
| 奥付 | ○(PDF:151KB) | |
| 裏表紙 | ○(PDF:2,045KB) | 
リハビリテーション普及啓発ポスター
患者さんに正しいリハビリテーションについて理解してもらうため、普及啓発のポスターを作成しました。
                    記事ID:115-001-20240726-005621