保健所だより 令和4年度 第4号
- 更新日
謹賀新年
新年明けましておめでとうございます。
小笠原村の皆様におかれましては、良き新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。
日頃から島しょ保健所小笠原出張所の事業等に多大なるご理解とご協力を賜り、心から感謝申し上げます。
さて、間もなく日本での患者発生から3年が経過する新型コロナウイルス感染症ですが、昨年夏のいわゆる第7波と呼ばれる感染拡大局面では、島しょ地域においても夏の観光シーズンとも重なり多数の感染者が発生しました。それでも島しょ地域の人口当たり罹患者数は本土より低く抑えられていたのは、ワクチン接種率の高さや、皆様個々による不断の感染対策が大きく貢献していると思われます。改めて皆様のご努力に感謝申し上げます。
昨年秋にはいったん収束傾向となったことと合わせ、オミクロン株の特徴を踏まえて感染拡大防止と社会経済活動の両立を図る「Withコロナに向けた対策」がスタートしています。しかし、高齢者やリスクのある方が罹患すると重症化しやすいことは変わっておりません。引き続き皆様方の自主的な感染予防行動の継続をお願いいたします。
また、新型コロナウイルス感染症の話題で忘れがちになりますが、災害に対する備えも依然として大切です。昨年5月には首都直下地震等における東京都の被害想定が見直されました。対策の進展等により前回想定よりは減ったものの、津波による人的被害のほとんどが島しょ地域となっています。昨年6月からは、頻発する大雨災害による被害軽減のため、線状降水帯予測が開始されていますが、島しょ地域でもすでに複数回発表されています。南海トラフ地震などの大災害はいつ起こってもおかしくありません。皆様の自助・共助による災害への備えはもとより、保健所も公助としての災害時支援について、関係各所と連携を強化してまいります。
島しょ地域の皆様が島で安全安心に生活していただけるよう、食品・環境衛生や精神保健なども含め、健康危機管理対策に保健所は引き続き取り組んでまいります。
本年も小笠原出張所の事業等へのご支援、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
令和5年 元旦 島しょ保健所長 田口 健
サル痘(M痘)とは・・・?
サル痘とはサル痘ウイルスによる急性発疹性疾患で、人獣共通感染症です。アフリカを中心とした一部の地域でみられる病気でしたが、2022年5月以降89以上の国で感染が確認されています。感染した動物による咬傷もしくは接触、感染患者の体液、血液との接触、飛沫、患者が使用した寝具等との接触により感染します。新型コロナウイルス感染症とは異なり、人から人への感染は容易には起こりません。
症状は?
6~13日(最大5~21日)の潜伏期間の後、発熱、頭痛、発疹、リンパ節の腫れ、筋肉痛等の症状が数日続き、発熱の1~3日後に発疹が見られます。多くの場合、発症から数週間で自然に治ります。
治療法
国内で薬事承認された治療薬はなく、対症療法です。
予防法
発熱、発疹などサル痘が疑われる場合、マスクの着用、咳エチケット、手指衛生を行います。また、患者が使用したリネン類から感染した報告があることから、使用したリネン類や衣類に触れる際は手袋などを着用し、直接的な接触を避けましょう。
クワズイモを食べないでください
Q.クワズイモって?
父島や母島に大量に生えている植物です。
観葉植物として人気の植物ですが、植物全体にシュウ酸カルシウムという細かい針状結晶が大量に含まれており、食べると唇や口の中に突き刺さります。
この痛みはかなり長く続くこともあるようです。
クワズイモは里芋や水芋と見た目が似ています。
確実に食用と判断できない野草は安易に食べないようにしましょう。
医療従事者届け出のお願い
免許を保有する医師・歯科医師・薬剤師及び業務に従事する保健師・助産師・看護師・准看護師・歯科衛生士・歯科技工士の方は、関係法規により隔年の12月31日現在の氏名・住所・就業地等の事項を届け出る事が義務付けられています。令和4年は この実施年に当たりますので、該当される方は必ず届け出を行ってください。
※届出用紙につきましては、12月中旬頃に関係機関に配布しています。期日までに保健所へ提出してください。
問合せ:島しょ保健所 小笠原出張所 又は 福祉保健局 医療人材課( 03-5320-4434)
保健所事業のお知らせ
都合により予定している事業を急に中止する場合がございますが、ご了承下さい。
〇肝炎ウイルス検査
保健所ではB型・C型肝炎ウイルス検査(血液検査)を無料で実施しています。都内にお住まいの40歳以上の方で、村が実施する検査を受ける機会を逸した方、または39歳以下で村に在住している方が対象です。検査は事前のご予約が必要です。
〇HIV検査・性感染症検査
保健所では匿名でHIV検査に併せて梅毒・クラミジア・淋菌の検査を無料で実施しています。検査は事前のご予約が必要です。
〇検便検査
食品取扱従業者の方を対象に、感染症・食中毒等の発生予防を目的とした検便検査を実施しています。
1月23日(月曜日) 2月6日(月曜日) 3月13日(月曜日) 料金480円(O-157検査は+480円)