薬局・医薬品について
- 更新日
薬局や医薬品について情報を掲載しているページのリンクを載せています。
かかりつけ薬剤師・薬局、健康サポート薬局、地域連携薬局
薬局はたくさんあり、自由に選ぶことができますが、いつも利用する薬局「かかりつけ薬局」を持つと、いろいろなメリットがあります。
薬局の機能やかかりつけ薬局の役割を紹介しています。
薬局は調剤以外にも、様々な業務を行っています。かかりつけ薬剤師・薬局として、患者さんの服薬情報を把握した上で適切な説明を行ったり、健康サポート薬局又は地域連携薬局等として、患者さんの健康や医療をサポートすることは、その一例です。
令和3年8月から始まった「地域連携薬局」、「専門医療機関連携薬局」のほか、「かかりつけ薬剤師・薬局」、「健康サポート薬局」についても記載している啓発資材です。
かかりつけ薬剤師・薬局、健康サポート薬局及び地域連携薬局等について、動画により、一般の方にも分かりやすく紹介しています。
後発医薬品(ジェネリック医薬品)をご存知ですか?
お医者さんが処方するお薬には、「先発医薬品」と「後発医薬品」の2種類があります。先発医薬品は、最初に発売されたお薬で、新薬とも呼ばれています。
後発医薬品は、先発医薬品の再審査期間や特許期間終了後に発売されたお薬で、先発医薬品とその有効成分、効能、効果等が同一性を有し、ジェネリック医薬品とも呼ばれています。このページでは、後発医薬品について紹介しています。
薬局を探す
お住まい又はお勤め先の近くの薬局を探したい、薬局で受けられるサービスについて知りたいときは、「医療情報ネット」をご利用ください。薬局の所在地、利用時間などを指定して全国の薬局を検索することができます。
市販薬(一般用医薬品)について
医薬品の副作用かなと思ったら
医薬品の使用中に異常を感じたときや副作用かな?と思ったときは、自己判断せず、すぐにかかりつけの医師や薬剤師等にご相談ください。
患者さんからの医薬品副作用報告について
厚生労働省と独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)は、インターネットを通じて患者さんから医薬品の副作用報告を受け付ける取組を試行的に開始しました。
医薬品の副作用情報は、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律に基づき、医薬関係者や製造販売業者等から厚生労働省、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)に対して報告が行われています。
副作用に最初に気づく可能性のある患者さんからも報告を受け付けることにより、安全対策を進めていくことを目的としています。
ご存知ですか?医薬品副作用被害救済制度について
病院・診療所で処方された医薬品、薬局で購入した医薬品を適正に使用したにもかかわらず、入院治療が必要な程度の疾病や障害などの副作用が生じた場合に、医療費や障害年金などの救済給付を行う公的な制度です。給付には様々な条件がありますので、直接、独立行政法人医薬品医療機器総合機構にお問い合わせください。
独立行政法人医薬品医療機器総合機構 救済制度相談窓口
電話番号 フリーダイヤル 0120-149-931
受付時間 午前9時から午後5時 月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く)