糖尿病医療連携推進事業の概要
- 更新日
糖尿病医療連携推進事業とは
平成21年度から開始し、圏域において、予防から治療までの一貫した糖尿病対策を推進し、住民が身近な地域で適切な医療が受けられるよう、糖尿病の医療連携体制を構築しています。
また、事業の円滑な推進のため、糖尿病専門医や地域の医療・行政の各分野から構成される南多摩圏域糖尿病医療連携検討会を設置し、事業を実施しています。
主な事業
(ア)糖尿病医療連携検討会の開催
(イ)普及啓発事業の実施
(ウ)登録医療機関リストの作成、実績報告
(エ)糖尿病連携マップ、糖尿病治療マニュアルの配布
登録医療機関
(1)糖尿病地域連携の登録医療機関とは
「東京都糖尿病医療連携ツール」を活用しながら、「かかりつけ医」「専門医」「かかりつけ眼科医・歯科医等」のいずれか又は複数の立場で、糖尿病の医療連携を行う医療機関です。
詳しくはこちらをご参照ください。
(2)登録について
登録の手続きは、二次医療圏ごとに設置している圏域事務局にて行っています。
現在、南多摩圏域(八王子市、町田市、日野市、多摩市、稲城市)では、圏域事務局が調整中となっています。
そのため、当圏域に所在する医療機関で登録を希望される場合は、以下の案内をご覧いただき、当保健所に指定の登録届出様式をご提出ください。
(3)提出方法について
登録届出様式の提出は、FAXまたはメールにてご提出ください。
その他、お問い合わせは下記担当までお願いします。
【担当】東京都南多摩保健所 管理課 保健医療担当
電話:042-371-7661(代表)
FAX:042-375-6697
メール:S1153204(at)section.metro.tokyo.jp
※メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。
実施方法
委託にて実施(令和6年度調整中)
記事ID:115-001-20241025-012749