第22回南多摩保健医療圏地域保健医療福祉フォーラム
南多摩保健医療圏地域保健医療福祉フォーラムは、圏域内(八王子市、町田市、日野市、多摩市、稲城市)で働く保健・医療・福祉関係者が、日頃の取組の発表や意見交換を通じて相互理解と連携強化を図ること、また、人材育成に寄与することを目指して開催しています。
第22回南多摩保健医療圏地域保健医療福祉フォーラムは、新型コロナウイルス感染症の状況を鑑み、前回に続き会場開催は行わず、南多摩保健所ホームページで発表する方法で行います。
多くの現場の皆様からの貴重な経験にもとづく発表演題をいただき心より感謝申し上げます。
新型コロナの経験を伝える~保健・医療・福祉の現場から~
挨拶
第22回 地域保健医療福祉フォーラムに寄せて
南多摩保健医療圏は、3保健所を有する5市からなり、多摩地域の中では特殊な圏域です。さらに、様々な場面で保健所と各市、地域の医療機関や社会福祉団体等の連携・協働が活発に行われている圏域だと認識しています。その一つが、今年で22回目を迎えるこのフォーラムでしょう。
圏域内の保健・医療・福祉分野の関係者が、日頃の取組みの発表や意見交換を行う場として、年1回の開催を止むことなく続けてきていることや、開催の運営・企画を3保健所による実行委員会が、その年のテーマを決めて演題を関係機関・団体から募集している形態であることは、大変誇らしい財産といえましょう。
昨年度に引き続き、今年度も誌上発表のみの開催となってしまい、対面での質疑応答や意見交換がかなわないことは、たいへん残念でなりません。それでも、他の分野とはいえ身近な場所で活躍する多職種の皆さんの取組みを読むことで、お互いが良い刺激を得られる機会です。
このフォーラムにたくさんの皆様が参加されて、情報共有の場になることを願ってやみません。
八王子市保健所長 渡邉 洋子 (南多摩保健医療圏 地域保健医療福祉フォーラム運営委員)
演題発表
題名をクリックしてご覧ください。 ※演題発表者所属・氏名は、代表者のみ記載しています。
保健の現場から
医療の現場から
稲城市立病院 内科 5階東病棟 福山 麻衣子
福祉の現場から
講評
南多摩地域保健医療協議会 会長 城所 敏英
アンケート・コミュニケーションシートのご案内
アンケートのお願い
今後の参考にしたいと思いますので、アンケートへの回答にご協力をお願いします。
下記のGoogleフォームから回答をお願いいたします。
※Internet Explorerでは開けないことがあります。その場合は下記のブラウザから開いてください。
・Google Chrome ・Firefox ・Microsoft Edge ・Safari など
ご質問などをコミュニケーションシートでお寄せください
発表内容へのご質問や感想等を、下記のコミュニケーションシートにより受け付け、発表者へお伝えします。
地域での連携強化や関係づくりにお役立てください。現場への応援メッセージなどもぜひお寄せください。
受付期間:令和4年2月24日(木曜日)まで
提出先メールアドレス:S0000344@section.metro.tokyo.jp
(東京都南多摩保健所 企画調整課企画調整担当)
※ メールの場合、件名に「フォーラム(記入者名)」と入力し、送信してください。
皆様のご質問、ご感想をお待ちしております。
演題募集について(終了しました)
対象者
八王子市、町田市、日野市、多摩市、稲城市の保健医療福祉関係従事者
演題募集テーマ
「新型コロナの経験を伝える~保健・医療・福祉の現場から」
(内容)
コロナ禍による生活変化への対応、新型コロナウィルス感染予防対策や、感染者発生時の取組や事例など
(例)
〇 コロナ禍による影響を踏まえたメンタルケアや健康づくりの取組
〇 感染予防の取組、工夫
〇 感染者発生の施設における取組
演題募集締切
令和3年9月30日(木曜日)
申し込み方法
「演題募集のご案内」をお読みの上、別紙「演題申込書」に記載されている送信先に、メールにてお申し込みください。
問合せ先
東京都南多摩保健所企画調整担当
電話:042-371-7661
FAX:042-375-6697