このページの先頭です


オミクロン株に関する情報

(最終更新日:令和5年5月22日)

オミクロン株とは

オミクロン株とは、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の変異株の一つです。
令和3年11月28日、国立感染症研究所は「懸念される変異株」と位置付け、令和5年5月現在まで、多くの亜系統が報告されています。現在、世界的に主流となっているのは、「XBB.1.5系統」ですが、「XBB.1.9系統」や「XBB.1.16系統」など新たな亜系統が局地的に増加しております。

Q オミクロン株の特徴は?

A ウイルスに、既存の株以上に多数の変異が見られています。スパイクタンパク質の変異によって、細胞の受容体に結合しやすくなり、感染力が高まる可能性が懸念されています。

Q 感染力はどのくらい?

A 現在の主流である「XBB系統」は、以前の主流であった「BA.5系統」に比べて、感染者が増えやすく、ワクチンや感染による免疫から逃れやすいと言われておりますが、重症度の上昇は確認されておりません。

気を付けるポイント

「東京iCDC」専門家ボードの座長を務める、医師の賀来満夫(かく・みつお)先生にお話を伺いました。

賀来先生コメント
 オミクロン株の亜系統は、ウイルスに変異箇所が多く、高い感染力やワクチン効果減弱などの可能性が指摘されています。皆様、ご不安に感じている事と思います。

 しかし、過度に恐れる必要はありません。これまで同様、マスクの正しい着用、手洗い、三密の回避、換気といった基本的な感染予防対策の徹底、そしてワクチンの接種により、オミクロン株でも感染を十分防ぐことや重症化を予防することができると思います。引き続き、感染予防の継続をお願いいたします。

感染予防対策の方法は、「都民向け感染予防ハンドブック」や、東京iCDC「『おうちの換気』ポイントまとめ!」をご参照ください。

参考 関連リンク

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。東京都健康安全研究センター 世界の新型コロナウイルス変異株の発生状況

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。厚生労働省 水際対策に係る新たな措置について

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。外務省 海外安全ホームページ

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。国立感染症研究所 感染・伝播性の増加や抗原性の変化が懸念される新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の変異株について(第21報)

お問い合わせ

このページの担当は 感染症対策部調査・分析課 です。

本文ここまで

ローカルナビゲーションここから

変異株情報

ローカルナビゲーションここまで

以下 奥付けです。