蚊の発生防止強化月間
6月1日から6月30日は「蚊の発生防止強化月間」!
東京都では、デング熱等の蚊が媒介する感染症の発生を抑えるためには蚊の発生防止対策が重要であることを周知するため、蚊の発生シーズン前の6月1日から6月30日までを「蚊の発生防止強化月間」と定め、都民を対象とした蚊の発生防止対策に関する啓発キャンペーンを実施しています。
蚊の発生防止対策シンボルマーク
蚊をなくして安全・安心!
蚊に刺されても、かゆくなるだけと思っていませんか?
ウイルスを保有する蚊に刺されると、デング熱等の病気になるかもしれません。
感染リスクを低くするためには、都民一人一人が協力し、蚊の発生防止に努めることが大切です。
蚊をなくして安全・安心な夏を過ごしましょう!
令和5年度 「蚊の発生防止強化月間」
蚊の幼虫(ボウフラ)は、水中で成長します。したがって、水のないところから、蚊は発生しません。
蚊を減らすためには、成虫の蚊を駆除するよりも、水中に生息するボウフラを退治するほうが効果的です。
具体的な対応方法は以下の3つで、これらの対策は、建物の種類・用途・場所等にかかわらず有効です。
- 不要なものは片付けましょう。
- たまり水をなくしましょう。
- ためておく必要のある水は、週1回程度、定期的に清掃や水の交換等を行いましょう。
ポスター
令和5年度蚊の発生防止強化月間ポスターを、JR・私鉄・東京メトロ・都営地下鉄の駅に掲出しました。
また、都立公園・都立海上公園・都立自然公園、各区市町村、各都保健所(出張所・支所)、都立文化施設等にも配布しています。
蚊の発生防止強化月間ポスター(強化月間の記載有り)(PDF:429KB)
蚊の発生防止強化月間ポスター(強化月間の記載なし)(PDF:411KB)
蚊の発生防止対策パンフレット等
1 施設管理者向け 蚊の発生防止対策
道路、公園、多数人が使用する建物、墓地等の管理者向けパンフレットです。
「施設管理者向け 蚊の発生防止対策」(PDF:1,673KB)
2 蚊をなくして安全・安心! -感染症を媒介する蚊の発生防止対策-
ご家庭向けのリーフレットです。
外国語版(英語・中国語(繁体字・簡体字)・韓国語)も作成しています。
「蚊をなくして安全・安心! -感染症を媒介する蚊の発生防止対策-」 (PDF:1,295KB)
「蚊をなくして安全・安心! -感染症を媒介する蚊の発生防止対策-」 (英語版)(PDF:1,139KB)
「蚊をなくして安全・安心! -感染症を媒介する蚊の発生防止対策-」 (中国語繁体字版)(PDF:1,343KB)
「蚊をなくして安全・安心! -感染症を媒介する蚊の発生防止対策-」 (中国語簡体字版)(PDF:1,224KB)
「蚊をなくして安全・安心! -感染症を媒介する蚊の発生防止対策-」 (韓国語版)(PDF:980KB)
都民・施設管理者向け公開講座 動画配信及び資料公開
東京都では毎年6月に専門家による「感染症を媒介する蚊対策講習会」を開催しています。
今年度は、6月14日にハイブリット開催(会場開催及びweb配信)を実施し、後日、アーカイブ配信も行います。
詳細は、健康安全研究センターのホームページをご覧ください。
対象者:一般都民及び公園、道路、建物、学校(幼稚園・保育園含む)等の施設管理者
内容:(1)蚊が媒介する感染症 (2)蚊の生態と防除
感染症媒介蚊対策講習会(東京都健康安全研究センターへのリンク)
ラッピングバスの運行
6月1日から6月30日の間、ラッピングバスが運行しました。
YouTube動画広告等への映像放映
YouTube動画広告、渋谷駅前の大型ディスプレイにおいて、蚊の発生防止に関する映像等を放映しました。
動画は、東京都公式動画チャンネル「東京動画」からご覧いただけます。
都庁第一本庁舎におけるパネルの展示
今年は、6月16日から6月21日まで、都庁第一本庁舎1階にある展示スペースにおいて、蚊の発生防止強化月間ポスターと蚊の発生防止対策パンフレット等をパネルに展示しました。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ
お問い合わせ
このページの担当は 健康安全部 環境保健衛生課 指導担当(03-5320-4391) です。
