1. 東京都多摩府中保健所
  2. 栄養
  3. フレイル予防普及啓発用動画

フレイル予防普及啓発用動画

更新日

食からのフレイル対策の推進のため、「元気をつくるお食事ガイド」の内容を動画にしました。講習会や自己学習等に御利用ください。動画の映像を印刷してお使いいただける紙芝居や、動画中の音声を解説した動画解説も掲載しています。あわせてご利用ください。

フレイル周知用動画

「それってフレイルかも」

フレイルとは何か。フレイル予防はシニア世代だけの問題でなく、日頃から栄養バランスのとれた食事をすることが大切であることを伝えています。待合の場で流す等、広告としてもお使いいただけます。


動画「それってフレイルかも」(所要時間1分1秒)

紙芝居はこちら(PDF)

動画解説はこちら(PDF)

フレイル講習会用動画

ご覧になりたい内容の項目をクリックすると、画面が移動します。

全体版

フレイル講習会用動画7本をつなげ、1本にまとめています。講習会や自己学習等でお使いいただけます。



動画「全体版」(所要時間15分31秒)

紙芝居は以下から(PDF、8分割)

 紙芝居①紙芝居②紙芝居③紙芝居④

 紙芝居⑤紙芝居⑥紙芝居⑦紙芝居⑧

動画解説は以下から(PDF、3分割)

 解説①解説②解説③

元気をつくるお食事ガイド フレイル編

フレイルとは何か。フレイル予防には、食事、運動、人とのつながりの3つのポイントが重要であることを伝えています。フレイル予防の講習会等で導入としてお使いいただけます。

動画「元気をつくるお食事ガイド フレイル編」(所要時間1分18秒)

紙芝居はこちら(PDF)

動画解説はこちら(PDF)

元気をつくるお食事ガイド ちょうど良い体重編

フレイル予防のため、ちょうど良い体重(BMI)があること、筋力の低下を防ぐため運動をすることが重要であることを伝えています。

動画「元気をつくるお食事ガイド ちょうど良い体重編」(所要時間2分1秒)

紙芝居はこちら(PDF)

動画解説はこちら(PDF)

元気をつくるお食事ガイド 食事のポイント編

フレイル予防のため、食事は1日3食、特にたんぱく質をしっかりととることが重要であることを伝えています。主食、主菜、副菜を組み合わせて食事を用意することや、簡単に実践するためのアイディア、便利な食材の活用方法等についても紹介しています。

イラスト お食事ガイド食事のポイント

動画「元気をつくるお食事ガイド 食事のポイント編」(所要時間5分54秒)

紙芝居は以下から(PDF、2分割)

 紙芝居①紙芝居②

動画解説はこちら(PDF)

元気をつくるお食事ガイド 健康食品・サプリ編

健康食品やサプリは食事の代わりにはならないこと、薬ではないので、病気を治す効果や防ぐ効果はないことを伝えています。

イラスト お食事ガイド 健康食品、サプリ編

動画「元気をつくるお食事ガイド 健康食品・サプリ編」(所要時間1分13秒)

紙芝居はこちら(PDF)

動画解説はこちら(PDF)

ぱくぱく12チェックシートの使い方

「元気をつくるお食事ガイド」に掲載されている、ぱくぱく12チェックシートの活用方法や使い方を伝えています。

イラスト ぱくぱく12チェックシートの使い方

動画「ぱくぱく12チェックシートの使い方」(所要時間2分51秒)

紙芝居はこちら(PDF)

動画解説はこちら(PDF)

簡単ハムトースト・ツナサラダの作り方

ハムトースト、ツナサラダの作り方を紹介しています。ひと手間で栄養バランスを整えることができることを伝えています。

イラスト ハムトースト、ツナサラダの作り方

動画「簡単ハムトースト・ツナサラダの作り方」(所要時間1分32秒)

紙芝居は以下から(PDF、2分割)

 紙芝居①紙芝居②

動画解説はこちら(PDF)

簡単具だくさんうどんの作り方

具だくさんうどんの作り方を紹介しています。ひと手間で栄養バランスを整えることができることを伝えています。

イラスト 簡単具だくさんうどんの作り方

動画「簡単具だくさんうどんの作り方」(所要時間1分57秒)

紙芝居は以下から(PDF、3分割)

 紙芝居①紙芝居②紙芝居③

動画解説はこちら(PDF)

本文ここまで
記事ID:115-001-20240726-009146