1. 保健医療局トップ
  2. 感染症対策
  3. 感染症情報案内
  4. 帯状疱疹
  5. 帯状疱疹と帯状疱疹ワクチンについて

帯状疱疹と帯状疱疹ワクチンについて

更新日

お知らせ

帯状疱疹ワクチンは令和7年4月より定期接種となります。対象者は以下の通り。

【対象者】

・年度内に65歳を迎える方

・60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な方。

・令和7年度から5年間の経過措置として、その年度に70,75,80,85,90,95,100歳になる方も対象となります。

・令和7年度に限り、100歳以上の方は全員対象となります。

帯状疱疹(厚生労働省リーフレット)

帯状疱疹(厚生労働省リーフレット)(PDF:303KB)

どんな病気?

帯状疱疹は、水ぶくれを伴う発疹(水疱)が、皮膚に分布している神経に沿って帯状に出現する疾患です。水疱が見られる2~3日前から痒みや痛みを感じるようになり、1週間程度たつと水疱の多発や発熱、頭痛といった症状がみられることもあります。通常は2~4週間で皮膚症状がおさまります。子どもの頃に水痘(みずぼうそう)にかかると、水痘・帯状疱疹ウイルスが体の中で長期間潜伏感染し、加齢や疲労によって免疫が低下した際などに「帯状疱疹」として発症します。また、皮膚症状が治った後も、長い間痛みが残る帯状疱疹後神経痛(PHN)になる可能性があります。原因となる水痘・帯状疱疹ウイルスに対しては、成人の9割以上が抗体を持っていることから、既にほとんどの人が感染していると考えられ、誰もが帯状疱疹を発症するリスクがあります。

予防と治療

予防としては、できるだけ健康的な生活習慣を保つことが大切です。食事のバランスに気をつけ、適度な運動と十分な睡眠を心がけましょう。さらに、50歳以上の方については、ワクチンを接種することで、発症予防、重症化予防が期待できるとされています。治療の中心は、ウイルスの増殖を抑える抗ウイルス薬です。より早期の投与が効果的といわれていますので、痒みや痛みのあとに水疱が出現したりしたときは、できるだけ早く受診しましょう。

帯状疱疹ワクチンの特徴

 

乾燥弱毒生水痘ワクチン

ビケン(阪大微研)

乾燥組換え帯状疱疹ワクチン

シングリックス(GSK)

種類 生ワクチン 組換えワクチン
対象

50歳以上の者

免疫不全者、免疫抑制治療を

受けている者を除く。

50歳以上の者

帯状疱疹に罹患するリスクが高い

と考えられる18歳以上の者

接種回数 1回

2回

(2か月以上の間隔をあける)※

接種方法 皮下注射 筋肉注射
持続性 5~10年程度 10年以上

(※)病気や治療により、免疫の機能が低下したまたは低下する可能性がある方等、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。

 

帯状疱疹に対するワクチンの予防効果

 

乾燥弱毒生水痘ワクチン

ビケン(阪大微研)

乾燥組換え帯状疱疹ワクチン

シングリックス(GSK)

接種後1年時点 6割程度 9割以上
接種後5年時点 4割程度 9割程度
接種後10年時点 7割程度

注 帯状疱疹後神経痛に対するワクチンの効果は、接種後3年時点で、生ワクチンは6割程度、組換えワクチンは9割以上と報告されています。

ワクチンの安全性

ワクチンを接種後に以下のような副反応がみられることがあります。

頻度は不明ですが、生ワクチンについては、アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎が、

組換えワクチンについては、ショック、アナフィラキシーがみられることがあります。

 

乾燥弱毒生水痘ワクチン

ビケン(阪大微研)

乾燥組換え帯状疱疹ワクチン

シングリックス(GSK)

70%以上 疼痛※
30%以上 発赤※ 発赤※、筋肉痛、疲労
10%以上

そう痒感※、熱感※、腫脹※、

疼痛※、硬結※

頭痛、腫脹※、悪寒、

発熱、胃腸症状

1%以上 発疹、倦怠感

そう痒感※、倦怠感、

その他の疼痛

(※)ワクチンを接種した部位の症状 厚生労働省リーフレットより

東京都の補助事業の概要

2023年度より、帯状疱疹ワクチンの接種費を助成する区市町村への補助事業を実施しています。任意接種に要する経費について区市町村が助成する金額に対して、都の補助率は1/2、ただし、生ワクチンの場合は5,000円/回(1回のみ)、不活化ワクチンの場合は10,000円/回(2回まで)を上限としています。

 

なお、帯状疱疹ワクチンが定期接種化されることに伴い、東京都の補助事業も以下のように変更となる予定です。(令和7年度のみ)

【対象者】

50歳~64歳の者

【対象経費】

任意接種に要する経費について区市町村が助成する金額に対して、都の補助率は1/2、ただし、生ワクチンの場合は4,000円/回(1回のみ)、不活化ワクチンの場合は11,000円/回(2回まで)を上限とする。

区市町村の補助実施状況

区市町村の情報ページについてはこちら

関連ページ

外部リンク

記事ID:115-001-20240726-006031