白い砂糖は、化学薬品で漂白しているのですか?【食品安全FAQ】
- 更新日
- 色がついている砂糖の方が、栄養が豊富に含まれている感じがします。
- 砂糖の取り過ぎは、肥満や生活習慣病の原因になるのでしょうか?
回答
- 白砂糖は、原料のてん菜やさとうきびから不純物を除去して、砂糖の成分であるショ糖を結晶の形で取り出したものです。
- 白砂糖が白いのは、砂糖の成分である「ショ糖」そのものが白いためであり、漂白剤を使用したからではありません。
詳細
砂糖には、精製する度合により、黒砂糖、白砂糖、三温糖など様々な種類があります。
- 黒砂糖は、カリウム、カルシウム等のミネラルやビタミンB1、B2を含んでいます。これらの栄養素は、通常の食事で必要量を十分摂取できると思われますので、黒砂糖を意図的に多くとる必要はありません。白砂糖は、純粋な砂糖の成分を抽出して作っているため、ビタミンやミネラルをほとんど含みません。三温糖は、白砂糖を作る最終段階でできる糖液(蜜)から製造されます。このため、白砂糖同様にビタミンやミネラル分をほとんど含みません。
- 肥満や生活習慣病の原因は様々です。砂糖のエネルギーは他の炭水化物と同じですので、砂糖だけが原因で肥満になったり、生活習慣病などの病気になったりするということはありません。ただし、極端な摂りすぎは、砂糖に限らず病気の原因となりえます。
参考ホームページ
記事ID:115-001-20240726-006134