『結核・呼吸器感染症予防週間』に関する展示 令和7年9月
- 更新日
展示テーマ 『 結核・呼吸器感染症予防週間』
厚生労働省は、毎年9月24日から30日を「結核・呼吸器感染症予防週間」と定めています。
多摩立川保健所では、日頃より結核や呼吸器感染症予防に関する普及啓発活動に取り組んでおり、「結核・呼吸器感染症予防週間」には、結核・呼吸器感染症に関する展示やリーフレット配布などの活動を行っています。
『結核・呼吸器感染症予防週間』展示
結核について
結核は、結核菌によって主に肺に炎症が起こる病気です。
結核の症状は、長引く咳、痰、微熱、体のだるさなどが挙げられますが、特に高齢者では気づかないうちに進行してしまい、結核の発見が遅れることがあります。
結核が進行すると、咳やくしゃみによって周りの人へ感染させるリスクが高くなります。
そのため、早期発見、早期治療が大切です。
職場健診や住民健診などで、年に1回は胸部レントゲン検査を受けるようにしましょう。
咳や痰、熱などの症状が2週間以上続く場合は、早めの受診をお勧めします。
※結核について、詳しくはこちらのリンクへ
→結核とは(病気の説明)
呼吸器感染症について
厚生労働省は、毎年9月24日から30日を「結核予防週間」と定めていましたが、令和6年度より「結核・呼吸器感染症予防週間」とし、結核に限らず、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザなどの呼吸器感染症の普及啓発活動を行っています。
呼吸器感染症を防ぐためには、日頃からこまめな手洗い・手指消毒、マスクの着用を含む咳エチケット、換気等の基本的な感染対策が大切です。