トキソプラズマ症

更新日

病原体

トキソプラズマ 原虫 (げんちゅう)

関係する動物

猫( 犬や他の動物にも感染するが、人への感染源として重要なものは猫 )。

感染経路

  • 感染している猫のフンの中のオーシスト( トキソプラズマ 原虫 (げんちゅう)の発育形態の一つ )が口に入る。
  • 加熱不完全な感染した豚肉を食べることでも感染する。

動物の症状

幼若のものに症状が出ることが多く、肺炎、脳炎等を起こす。

人の症状

  • 妊婦が初感染した場合、流産や胎児の先天性障害( 脳炎、脳水腫、発育障害等 )をまれに起こすことがある。
  • 成人では感染しても無症状であることが多い。

予防法

  • 猫のフンは速やかに始末し、猫には検便を行う。
  • 豚の生肉を扱ったときには、手や、まな (いた)等の器具をよく洗う。

犬の登録と毎年度1回の狂犬病予防注射は飼い主の義務です

本文ここまで
記事ID:115-001-20240726-009788