予防接種制度について

更新日

定期予防接種

A類疾病

疾病名 対象年齢

ジフテリア 百日咳 破傷風

急性灰白髄炎(ポリオ) 

Hib感染症

(5種混合)

第1期 生後2月から生後90月に至るまでの間にある者 
第2期 11歳以上13歳未満の者(ジフテリア・破傷風混合ワクチン)
麻しん・風しん 第1期 生後12月から生後24月に至るまでの間にある者
第2期 5歳以上7歳未満の者であって、小学校就学の始期に達する日の1年前の日から当該始期に達する日の前日までの間にある者
風しん 第5期

昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性

令和7年3月末までに抗体検査を実施した結果、風しんの抗体が不十分な方は、令和7年度以降も、公費での接種が可能です。

風しん追加的対策(5期)のページはこちら

日本脳炎 第1期初回 生後6月から生後90月に至るまでの間にある者
第1期追加 生後6月から生後90月に至るまでの間にある者
第2期 9歳以上13歳未満の者
結核(BCGワクチン) 1歳に至るまでの間にある者
肺炎球菌感染症(小児) 生後2月から生後60月に至るまでの間にある者

ヒトパピローマウイルス感染症

(子宮頸がん等)

12歳となる日の属する年度の初日から16歳となる日の属する年度の末日までの間にある女子

キャッチアップ接種

平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの接種を逃した女性の方。

令和7年3月末までに接種を開始した方は、令和8年3月末まで公費で全3回の接種が可能です。キャッチアップ接種のページはこちら 

水痘 生後12月から生後36月に至るまでの間にある者
B型肝炎 1歳に至るまでの間にある者
ロタウイルス感染症

ア 1価ワクチンを使用する場合 出生6週0日後から24週0日後までの間にある者

イ 5価ワクチンを使用する場合 出生6週0日後から32週0日後までの間にある者

 

B類疾病

インフルエンザ
  • 65歳以上の者
  • 60歳以上65歳未満の者であって、心臓、腎臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する者及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する者
肺炎球菌感染症(高齢者)
  • 65歳の者
  • 60歳以上65歳未満の者であって、心臓、腎臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する者及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する者
新型コロナウイルス感染症
  • 65歳以上の者
  • 60歳以上65歳未満の者であって、心臓、腎臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する者及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する者
帯状疱疹
  • 年度内に65歳を迎える方
  • 60歳以上65歳未満の者であって、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
  • 令和7年度から5年間の経過措置として、その年度に70,75,80,85,90,95,100歳になる方も対象とする
  • 100歳以上の方は令和7年度に限り全員対象とする

青字の疾病名をクリックすると、詳細な説明のあるページにリンクします。

主な任意予防接種

風しん 年齢等の制限なし(定期接種の対象者を除く)
先天性風しん症候群、妊娠希望女性及び同居者、妊婦の同居者への風しん抗体検査 及び予防接種
おたふくかぜ 1歳以上(生後24~60月の間に接種することが望ましい)
季節性インフルエンザ 生後6か月~13歳未満の者(2回)
13歳以上の者 (1回)

ヒトパピローマウイルス感染症

(子宮頸がん等)

9歳以上男性(3回、4価ワクチンのみ)
HPV男性接種についてはこちら
帯状疱疹

水痘ワクチン 50歳以上 (1回)
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン 50歳以上 または 帯状疱疹に罹患するリスクが高いと考えられる18歳以上の者 (2回)

青字の疾病名をクリックすると、詳細な説明のあるページにリンクします。
※任意接種の接種費用は原則として自己負担になりますが、自治体により助成を行っている場合があります。詳細はお住まいの区市町村のHP等でご確認ください。

関連ページ

外部リンク

記事ID:115-001-20240726-005816