令和7年度東京都製菓衛生師試験の実施について

1 試験日時

令和7年6月14日(土曜日) 午前11時から午後1時まで

※集合時刻は、受験票を発送する際に同封する「お知らせ」でご確認ください。

【注意】

  • 試験当日、悪天候や災害等により複数の公共交通機関に大規模広範囲な影響が出た場合は、試験開始時間を繰り下げたり、試験を中止する場合があります
  • 公共交通機関に影響が出た場合の試験の実施については、当日の午前8時30分以降、東京都保健医療局健康安全部健康安全課試験・免許担当(電話:03-5320-4358)までお問い合わせください。※試験会場へのお問合せは、絶対にしないでください。
  • 試験時間の変更等がある場合は、東京都保健医療局公式X(旧Twitter)でもお知らせします。Xアカウント:@tocho_kenkou

2 試験会場

東京大学駒場キャンパス(目黒区駒場三丁目8番1号)

※来場の際は、公共交通機関をご利用ください。自家用車等での来場や送迎は絶対にしないでください。

3 試験科目及び出題数等

(1)衛生法規、(2)公衆衛生学、(3)食品学、(4)食品衛生学、(5)栄養学、(6)製菓理論及び実技の6科目、計60問、4肢択一方式です。
製菓実技については、3分野(和菓子、洋菓子、製パン)の中から、試験当日に受験者が1分野を選択して解答します。

試験科目(製菓理論及び実技)の免除について

 職業能力開発促進法施行規則別表第11の3の3に掲げる検定職種のうち、菓子製造に係る1級若しくは2級又はパン製造に係る特級、1級若しくは2級の技能検定に合格した方は、試験科目(製菓理論及び実技)の免除を申請することができます。

 申請には、技能検定合格証の原本及び写しが必要なため、出願方法が異なります。
 免除を希望する方は、必ず出願前に、製菓衛生師試験担当(03-5320-4358)までお問い合わせください。

4 受験資格

次の(1)又は(2)のいずれかの条件を満たしていること。

(1) 都道府県知事の指定する製菓衛生師養成施設において、1年以上製菓衛生師として必要な知識、技能を修得した者

(2) 中学校卒業以上の学歴があり、2年以上菓子製造業(菓子を製造する営業で食品衛生法第55条第1項の許可を受けて営むものをいう。)に従事した者
※証明日現在で、従事期間が2年以上あることが必要です。
※過去に2年以上の従事期間があれば、現在、製菓業務に従事していなくても構いません。
※「菓子を製造する営業」とは、菓子製造業、複合型そうざい製造業のうち菓子の製造を営むもの又は複合型冷凍食品製造業のうち菓子の製造を営むものとします。
※次のような場合は、受験資格に係る職歴として認められません。
 ・雇用形態が、パート又はアルバイトの場合(週4日以上かつ1日実働6時間以上従事している場合を除く。)
 ・高校在学中に従事している場合(夜間課程及び通信課程を除く。)
 ・専ら接客、食器洗浄、管理経営等に従事し、実際に菓子を製造する工程に携わっていない場合
 ・レストラン、カフェ、ホテル等「飲食店営業」の営業許可のみを取得している施設で、パンやケーキ等を製造している場合
 ・会社や研究所等で、商品開発業務の一環として菓子製造に従事している場合
 ・料理学校や教育機関等で、製菓実習指導等に従事している場合

受験資格(2)に該当する方のうち、外国の学校、外国人学校等の各種学校を卒業した方へ

 学校教育法により各種学校として認可されている外国人学校の中等部の卒業者及び海外の学校で修了した教育課程が9年未満である者は、事前に厚生労働大臣による学力認定を受ける必要があります。(出願の際、あらかじめ交付された学力認定書を同封していただきます。)

 学力認定には時間を要しますので、該当する方は至急、製菓衛生師試験担当(03-5320-4358)までご相談ください。

5 受験手数料

9,500 円

受験願書に同封されている納付書で、令和7年4月1日(火曜日)から同月30日(水曜日)までの納付期間内に、東京都指定金融機関の窓口で納付してください。
※納付期間外の納付及び現金自動預払機(ATM)等窓口以外での納付はできません。

ファイルダウンロード 新規ウインドウで開きます。 東京都指定金融機関一覧(令和7年1月9日現在)


【注意】

  • 一度納付いただいた受験手数料は、いかなる理由があっても返還できませんので、受験資格の有無をご確認の上、全ての書類を揃えてから納付してください。
  • 締切までに出願できなかった場合、提出書類が不足している場合、書類審査で受験資格が認められない場合は受験できません。この場合でも、受験手数料及び提出書類は返還できませんのでご了承ください。
  • 受験資格等でご不明な点がある方は、事前にお問い合わせください。

6 願書配布

配布期間

令和7年4月1日(火曜日)から同月30日(水曜日)

配布場所

  • 平日(午前9時から午後5時まで)
    都内各保健所
    東京都保健医療局健康安全部健康安全課(東京都庁第一本庁舎30階北側)
  • 土曜日・日曜日・祝日(午前9時30分から午後6時30分まで)
    東京観光情報センター都庁本部(東京都庁第一本庁舎1階北側)

出願に必要な書類の中には、取得に時間がかかるものもありますので、願書は早めに入手してください。
※東京都庁への交通案内は、こちらをご覧ください。

郵送による配布

希望者には郵送による願書配布を行います。
A4サイズを折り曲げずに入る大きさの返信用封筒(角型2号封筒)に、ご自身の郵便番号、住所、氏名を記載し、必要な送料分の切手を貼付して、下記の送付先までお送りください(送料は、下表を参照してください。)。
【令和7年4月15日(火曜日)必着

願書請求部数 送料
(返信用封筒に貼付する切手)
1部 290円
2部又は3部 450円
4部から6部まで 660円

※原則として、受験者1名につき1部でお願いします。
※7部以上の送付を希望する場合や1週間以上経過しても願書が届かない場合は、製菓衛生師試験担当(電話:03-5320-4358)までお問い合わせください。

【送付先】
〒163-8001
東京都新宿区西新宿二丁目8番1号
東京都保健医療局健康安全部健康安全課製菓衛生師試験担当


 

7 願書受付

一般郵送受付(個人)

令和7年4月1日(火曜日)から同月30日(水曜日)まで  ※当日消印有効

願書に同封されている出願用封筒に提出書類一式を封入の上、郵便局の窓口から簡易書留により送付してください。(郵送先は出願用封筒に印刷されています。)
※締切を過ぎた書類は、受け付けません。なお、締切までに送付できず、受験できない場合でも納付された受験手数料は返還できませんのでご注意ください。

団体窓口受付(5人以上・事前予約必要)

(1) 受付期間
令和7年4月3日(木曜日)から同月9日(水曜日)まで
平日午前9時から正午まで及び午後1時から午後5時まで

(2) 受付場所
東京都保健医療局健康安全部健康安全課(東京都庁第一本庁舎30階北側)

※卒業(修了)した養成施設が同一又は製菓業務従事証明書の証明者が同一で、5名以上受験する団体に限ります。
※事前に電話での予約が必要です。(03-5320-4358(直通))
 出願書類をお預かりし、審査後(後日)受験票をお返しします。

8 提出書類

提出書類は、下表のとおりです。
受験資格により提出書類が異なりますので、ご注意ください。
②、③、⑦、⑩、⑪は、各自でご準備ください。それ以外の書類は、願書に同封されている書類で作成してください。

※なお、外国の学校、外国人学校等の各種学校を卒業した方は、提出書類の内容が一部異なる場合があります。詳しくは、「製菓衛生師試験のお知らせ」(受験願書)をご確認いただくか、製菓衛生師試験担当(03-5320-4358)までお問い合わせください。

提出書類
提出書類 注意事項 該当する受験資格
(1)の方 (2)の方
受験願書兼受験台帳 黒ボールペン(消せるボールペンは不可)を使用し、丁寧に記入してください。
・氏名は、戸籍のとおり正確に記入してください。
必要 必要
製菓衛生師養成課程卒業(修了)証明書 都道府県知事の指定する製菓衛生師養成施設が発行するもの(複写(コピー)不可) 必要
卒業証明書 卒業証書ではありません。
・発行年月日は問いません。
・卒業した中学校、高校、高専、短大、大学、専修学校(高等課程又は専門課程に限る。)のいずれかに発行を依頼してください(複写(コピー)不可)。
・専修学校の場合は、書面中に高等課程又は専門課程の卒業者である旨の記載が必要です。
・卒業した学校が廃校になっている場合は、その学校が所在した区市町村の教育委員会にお問い合わせください。
必要
製菓業務従事証明書 ・受験者は一切記入しないでください。受験者の氏名や生年月日を含め、全て経営者に記入してもらうこと。
・今年度の様式を使用してください。
必要
受験票 裏面に「⑥領収証書」をのりで貼付してください。
・「⑧写真台帳」と切り離さないでください。
必要 必要
受験手数料納付後の領収証書 金融機関の領収書が押された領収証書を「⑤受験票」の裏面にのりで貼付してください。 必要 必要
写真(カラー) ・縦4センチメートル×横3センチメートルの無帽、上半身、正面向きで、出願前6か月以内に撮影したもの
裏面に黒油性ペンで氏名を記入の上「⑧写真台帳」にのりで貼付してください。
必要 必要
写真台帳 ・所定の位置に「⑦写真」をのりで貼付してください。
・「⑤受験票」と切り離さないでください。
必要 必要
受験票送付用封筒 110円分の切手を貼り、受験者の氏名並びに受験票送付先の郵便番号及び住所を正確に記入してください。 必要 必要
住民票
(国籍等表示のあるもの)
在留資格及び在留期間満了日が記載されており、個人番号(マイナンバー)が記載されていないもの
・発行後6か月以内のもの(複写(コピー)不可)
外国籍の方のみ必要
戸籍抄(謄)本等 ・氏名の変更が確認できるもの
・発行後6か月以内のもの(複写(コピー)不可)
②、③、④の各証明書の氏名と現在の氏名が異なる場合のみ必要

再受験の方へ

 令和6年度の東京都製菓衛生師試験を受験した方は、令和6年度の受験票(原本)を提出することにより、上記提出書類の②、③、④を省略することができます。

 受験票を紛失された方は、受験状況確認のため、出願前に製菓衛生師試験担当(03-5320-4358)までご連絡ください。

 令和6年度の受験時と現在で氏名が異なる場合は、「⑪戸籍抄(謄)本等」が必要です。

9 合格発表

日時

令和7年7月28日(月曜日) 午前10時から午後5時まで

場所

東京都庁第一本庁舎30階に、合格者の受験番号を掲示

ホームページへの掲載

同日午前10時から、保健医療局ホームページにも掲載します。

合格発表後、合格者には合格証書を送付します。
 令和7年8月18日(月曜日)を過ぎても合格証書がお手元に届かない場合は、お問い合わせください。

10 その他

  • 東京都保健医療局は、製菓衛生師試験を実施する機関です。試験対策の講習や、参考図書等の販売及び紹介は、一切行っておりません。
  • 東京都では、合格発表とともに、合格者にのみ合格証書を送付します。試験会場付近で合否通知の受付を行っている者は、都とは一切関係ありませんのでご注意ください。
  • 試験に合格したら、速やかに免許の申請をしましょう。製菓衛生師免許申請手続は、こちらをご覧ください。
本文ここまで
記事ID:115-001-20240726-006167