このページの先頭です

  1. 現在のページ
  2. 東京都保健医療局 の中の
  3. 食品・医薬品の安全の中の
  4. 食品の安全の中の
  5. 東京都食品安全FAQの中の
  6. 食中毒に関することの中の
  7. お弁当をつくるときに、どのようなことに気を付ければよいですか?【食品安全FAQ】

お弁当をつくるときに、どのようなことに気を付ければよいですか?【食品安全FAQ】

回答

  • お弁当は、つくってからすぐ食べるものではないため、食べるまでの間に菌が増え、食中毒の原因となることがあります。お弁当につめるご飯やおかずになるべく菌をつけないこと、菌を増やさないことが大切です。そのため、調理前にはしっかり手を洗いましょう。
  • また、食材は中心部までしっかり加熱し、十分に冷めてから、直接手で触れないように菜箸などを使い弁当箱に詰めましょう。おかずは水分が多いと菌が増えやすいため、揚げ物や焼き物に、味付けも濃い目にすると菌が増えにくくなります。低温で保管することも大切です。

詳細

食中毒に関すること

お弁当による食中毒を予防するため、以下のことに気を付けてください。


菌をつけない

  • 調理するときはよく手を洗います。
  • 詰めるときは、清潔な箸を使います。
  • おにぎりは、できるだけラップフィルムで包むようにして握り、手指の菌がつかないようにしましょう。

食中毒に関すること


菌をやっつける

  •  おかずは中まで十分に加熱し、殺菌します。たとえば、玉子焼きやハンバーグ、唐揚げなどは中まで火が通りにくいので、しっかり加熱します。

食中毒に関すること


菌を増やさない


1 おかず選びのポイント

  • 菌は水分が多いと増えやすいため、焼く、揚げるなどおかずの水分が少なくなるよう調理をしましょう。
  • 少し濃い味付けで、塩分や糖分を多くすると、菌が増えにくくなります。
  • 和え物のように、加熱後に切る、混ぜるなど熱を加える以外の調理作業をするおかずは、菌がつきやすく増えやすいため、低温を保つようにします。
  • お弁当に向かないおかずは、刺身など加熱しないおかず 、半熟卵など、十分に加熱されていないおかず 、前夜調理したものなど、調理してから詰めるまで時間が経過したおかずなどです。

2 保管のポイント

10 ~ 65 ℃は菌が増えやすい温度です。なるべくこの温度帯を避けて保管してください。

  • ご飯・おかずは十分に冷ましてから、ふたをします。
  • 必要に応じて、保冷剤などで低温を保ち、  菌が増えないようにしましょう。ご飯は、冷やしすぎると硬くなりますが、電子レンジ等で温めると元に戻ります。
  • 保温性の高いお弁当容器を使用する場合は、なるべく熱いうちに詰め、65 ℃以上を保ちましょう。

お弁当による食中毒を防ぐためには、つくってから食べるまでの時間を短くすることが重要です。お弁当はなるべく早めに食べるようにしましょう。



 3 サンドウィッチなどパンのお弁当は

 基本的な考え方はご飯のお弁当と同じですが、以下の点に特にご注意ください。

  • パンや具材に触れるときは、手をよく洗い、できれば使い捨ての手袋をしましょう。
  • 生野菜や果物などは流水で十分に洗い、付着している菌を落とします。
  • 加熱する具材は中まで十分に火を通し、殺菌してください。半熟の卵の使用は控えてください。

 

関連する質問

“生レバー”や“鶏さし”は、食べると食中毒になると聞きましたが、本当ですか?【食品安全FAQ】

弁当用そうざいの冷凍食品を冷凍のまま弁当に入れても大丈夫ですか?【食品安全FAQ】

参考ホームページ

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。東京都南多摩保健所「お弁当の食品衛生」

お問い合わせ

このページの担当は 健康安全研究センター 企画調整部 健康危機管理情報課 食品医薬品情報担当 です。

本文ここまで

ローカルナビゲーションここから

食中毒に関すること

ローカルナビゲーションここまで

以下 奥付けです。