薬物乱用防止に関すること

更新日

「エス」「スピード」「チョコ」などの親しみやすいネーミングや「ダイエットにいい」などという間違った効能に乗せられて、薬物がファッション感覚で若い世代に広がっています。
薬物の恐ろしさを正しく理解し、薬物乱用を防止しましょう。

乱用される代表的薬物や東京都における薬物乱用防止に関する取り組みを紹介します。

乱用される薬物の種類や症状などの基礎知識を紹介します。

薬物乱用防止教育媒体一覧

西多摩保健所では、管内の教育機関や住民の方々を対象に、薬物乱用防止教育媒体の貸出、パンフレット・リーフレットの配布を行っています。薬物乱用防止講習会、イベント等の啓発活動に御利用ください。

【パンフレット、DVD等の申込み手続きについて】
1 電話で西多摩保健所生活環境安全課薬事指導担当
   電話:0428-22-6141
   FAX:0428-23-3987
2 「申込書」の提出。
3 配布、貸し出し。
4 期日以内に返却。

コンピューターイラスト

DVD貸出教育媒体

番号 題名 制作会社 制作年 時間 内容
1 ドラッグの真実
あなたはドラッグのリスクを知っていますか?
東京都福祉保健局 平成18年 23分

【対象年齢:中学生、高校生から大人】

5つのエピソードを通してドラッグの危険性を伝えるケーススタディ。弁護士、薬学博士、精神科医、ドラッグ経験者、臨床心理士が若者の疑問に答える。

2 NO!ドラッグ
人生の分かれ道
東京都福祉保健局 平成22年

全編 30分

短縮版 18分

スポット動画(15秒、30秒、60秒)

【対象年齢:高校生以上】

薬物の誘惑・転落・断り方をドラマ仕立てでわかりやすく解説。近年、社会問題となっている大麻の不正栽培に言及。個人学習、講習会、イベント等に幅広く活用可能。

3 STOP!薬物乱用 ~断る勇気~ 東京都福祉保健局 平成29年

本編(18分)

スポット動画(15秒、30秒、60秒)

【対象年齢:高校生から30代】

若い世代に親しみやすいよう、実写とマンガを交え、「薬物の種類」、「薬物乱用の社会的影響」、「断るコツ」について紹介しています。講演会やイベント等に幅広く活用できます。

4 身近にひそむ薬物乱用 公益財団法人麻薬・覚せい剤乱用防止センター 平成29年 15分

【対象年齢:小学生】

現役の小学校養護教諭のお話で、身近にひそむ薬物乱用の危険を学ぶことができます。(手話通訳入り)

5 大麻警報発令中!
~アイメッセージで断ろう~
公益財団法人麻薬・覚せい剤乱用防止センター 令和元年 16分

【対象年齢:小学校高学年から高校生】

乱用が拡大している大麻について、その危険性・有害性を分かりやすく伝えながら、それでもなぜ使用してしまうのか、どう断ればいいのか、その対応と対策について具体的に解説していきます。

全編最新の大麻特集ですが、その他乱用される薬物についても共通する大切な身の守り方を学ぶことができます。

6 STOP!!薬物乱用
勇者・ストップ
東京都福祉保健局 令和2年

本編 20分

スポット動画(15秒、30秒、60秒)

【対象年齢:小学校高学年から中学生】

小中学生が飽きない、興味をひくように実写とアニメを融合した”ゲーム”の世界で進行していきます。オリジナルキャラクター「勇者・ストップ」を用い、クイズ形式により子供に考えさせる内容となっております。講習会やイベント等に幅広く活用できます。

7 今、薬物問題を考えよう!
~私たちの未来のために~
公益財団法人麻薬・覚せい剤乱用防止センター 令和2年 18分

【対象年齢:高校生以上】

薬物乱用はなぜ無くならないのか?このまま拡大が続くと私たちの未来はどうなるのか?薬物問題のリアルな実態を元麻薬取締官から聞くことで「今まで自分が持っていたイメージが実は違っていた、これまで見聞きしていた理解だけでは足りなかった」ことに気づいて、改めて自分や家族や社会にとって何が大切なことかを考えさせる内容となっております。

8 それってホント?事例でみる薬物乱用 公益財団法人麻薬・覚せい剤乱用防止センター 令和3年 16分

【対象年齢:小学校高学年から高校生】

「1回だけなら大丈夫?」「いつでもやめられる?」「合法な国もあるから安全?」「個人の自由?」4つの事例をもとに、自分はどう考えるか、他の人の意見はどうか、みんなで意見や感想を出し合って考えてみませんか。ダメ。ゼッタイ。博士が、わかりやすく解説します。ネット上に溢れる様々な言説から正しい情報を見極めるためのヒントにも触れました。

9 薬物のはなし
~どうして学ばなきゃいけないの?~
公益財団法人麻薬・覚せい剤乱用防止センター 令和4年 15分

【対象年齢:小学校高学年から高校生】

「薬物乱用」という行為が自分の心とからだにどれだけ危険なことなのか、また、その行為は自分の周りにどのような影響を及ぼすのか、さらに、もしも薬物乱用が広がってしまったら私たちの社会はどうなってしまうのか、まずは身近に迫る危険な薬物乱用について気づいて、手を出さないための知識について知り、その上で自分たちに出来ることは何かを考えるきっかけにしてもらいたいとの願いを込めた啓発動画です。

【構成】
 1. なぜ、薬物乱用について勉強することが必要なのか
 2. 薬物乱用の危険・個人の問題-薬物依存-
 3. 薬物乱用の危険・社会の問題
 4. 薬物乱用防止のための基礎知識
 5. 薬物乱用を防止するために-多様性が求められる社会の中で-

10 Think about drugs!
~私たちの選択~
公益財団法人麻薬・覚せい剤乱用防止センター 令和5年 15分

【対象年齢:10代後半から20代(高校生から上の年代)】

薬物の問題についてはこれまで小・中学校の体育・保健体育の授業で学んできており、『ダメ。ゼッタイ。』は知っている、ある程度の知識とその行為が悪いことだとの認識は持っている。それでもついネット上に溢れる薬物に関する情報や、海外の大麻合法化のニュースや、SNSで交わされる様々な意見、身近な友人同士との会話などを通じて、興味を持ってしまうかもしれない。
そんな年代の若者を対象に、まずは「事実を知ること」が重要であり、それが自分自身の健康を守ることになり、同時に「大切な友人を救うこと」にも繋がることに気づいてもらいたい。

【構成】
1:Think about drugs! 薬物について考えよう!
2:Basic Knowledge 基礎知識
-Case Studies 実例で考えてみよう-
3:Case 1 市販薬の問題
4:Case 2 大麻の問題
5:Case 3 薬物乱用が引き起こす社会問題
6:まとめ

パンフレット等配布媒体・見本貸出し教育媒体

媒体種類 名称 備考
リーフレット STOP!薬物乱用 ~断る勇気~ 配布
リーフレット 危険ドラッグにはダマされない!!近づかない!! 配布
リーフレット 健康に生きる 恐ろしい薬物乱用 配布
リーフレット 今こそストップ!薬物乱用 配布
リーフレット 麻薬、マリファナ、MDMAに御注意! 配布
パンフレット いつまでも健康な体でいよう 配布
ポスター 各種 薬物乱用防止関係ポスター 配布
薬物見本 各種 薬物見本 貸出

小学校高学年向けパンフレット「いつまでも健康な体でいよう(たばこ・お酒・薬物乱用の害)」

平成29年度西多摩保健所では、小学校高学年の児童に、たばこ・お酒・薬物乱用の害を知っていもらい、また自分の健康について考えていただくために、パンフレット「いつまでも健康な体でいよう(たばこ・お酒・薬物乱用の害)」を改定しました。
小学校高学年の児童への啓発教材として、御利用下さい。
ファイル容量が大きいため、2分割にしております。8ページ相当のパンフレットですので、両面印刷すると計4枚の啓発教材として利用できます。

PDFによる情報提供を行っております。入手が困難な場合は、下記担当へお問い合わせください。

薬物乱用防止講習会への講師派遣

講師派遣制度の御案内(東京都保健医療局)

薬物に関する相談機関のご紹介

薬物乱用についての相談機関(東京都保健医療局)

本文ここまで
記事ID:115-001-20240726-008657