アタマジラミの対処法
- 更新日
近年、アタマジラミの発生報告が増加傾向にあります。
ここではアタマジラミについての正しい知識と対処方法を紹介します。
アタマジラミの正しい知識
アタマジラミとは人の頭に寄生し、吸血することでかゆみを引き起こす害虫です。
アタマジラミの発生は保育園から小学校低学年ぐらいの子供に多くみられ、その発生時期は季節に関係なくみられます。また、清潔にしていても寄生されることがあります。
主な寄生経路は以下のものがあげられます。
- 頭と頭の接触
- 身の回りのもの(寝具・帽子・タオル・ブラシなど)の共用
- 他の人との衣類の重ねおき など
なお、アタマジラミから病気がうつることはありません。
対処方法
アタマジラミの寄生が確認されたら、次のことを行ってください。
・毎日洗髪する
洗髪により幼虫、成虫は取り除くことが出来ます。小さいお子さんは大人が洗ってあげてください。
・クシで髪をとかす
スキグシを使用すると卵をとり除くことができます。入手できない場合は、なるべく目の細かいクシで代用してください。卵は完全に取れませんが、成虫や幼虫を取り除けます。
・身の回りの物の共用をさける。
寝具、タオル、帽子などの共用を避けましょう。
なお、部屋や布団には毎日掃除機をかけ、タオルや枕カバーなど洗えるものは毎日洗いましょう。
より詳しくお知りになりたい方は、東京都福祉保健局のパンフレットをご参照ください。
記事ID:115-001-20240726-009559