八丈保健所だより(夏号 令和7年7・8・9月号)
- 更新日
夏号 令和7年7・8・9月号の記事
1.適正飲酒のすすめ
2.猫を室内で飼いましょう
3.今年も蚊のシーズンがやってきました
4.保健所事業案内
あなたの飲み方は大丈夫?適正飲酒のすすめ
美味しいお酒を楽しく飲んで健康に過ごすには「正しいお酒の飲み方」、すなわち「適正飲酒」を実践することが大切です。自分の飲み方を振り返ってみませんか。
◎適正飲酒の10か条
①談笑し 楽しく飲むのが基本です。②食べながら 適量範囲でゆっくりと ③強い酒 薄めて飲むのがおススメです。
④つくろうよ 週に2日は休肝日 ⑤やめようよ きりなく長い飲み続け ⑥許さない 他人への無理強い・イッキ飲み
⑦アルコール 薬と一緒は危険です ⑧飲まないで 妊娠中と授乳期は ⑨飲酒後の運動・入浴 要注意
⑩肝臓など 定期検査を忘れずに
◎1日あたりの適量(純アルコール約20g)ってどれくらい?
成人男性の場合の例。女性の場合は半分程度、高齢者はより少量。
ビール中ビン1本 500ml・焼酎25度0.6合 100ml・缶酎ハイ1本 350ml
◎相談窓口のご案内
「お酒がやめられない・減らせない」「飲酒によるトラブルがある」等、お困りごとはありませんか? 保健所ではご本人、ご家族、関係者の方からのご相談をお受けしています。お気軽に保健師までお問合せください。保健所以外の相談先もあります。
猫を室内で飼いましょう!
★ご近所への配慮として
猫は外で何をしているかわかりません。ご近所の家で物を壊したり、排泄したりしているかもしれません。特に糞尿被害は、猫をめぐる近隣トラブルの原因になりがちです。
★猫を守るために
外で何をしているかわからないというのは猫の安全にも関わります。毒になるものを口にしたり、他の猫と喧嘩したり、交通事故にあう危険性もあります。走行中の自動車と接触した場合、多くは亡くなるか、助かっても大怪我を負ってしまいます。重い後遺症が一生残る可能性もあります。
★室内で楽しく過ごしてもらうには
・肥満を防ぐために、適正な量の餌をあげましょう。
・運動不足にならないように、たくさん遊んだり、キャットタワーや棚などで工夫しましょう。
・トイレをこまめに掃除して、清潔を保ちましょう。
元ノラや外飼いの子も、はじめは外に出たがるかもしれませんが、出られないと分かれば室内生活に慣れます。
ぜひチャレンジしてみてください。
今年も蚊のシーズンがやってきました
◎蚊に刺されても、かゆくなるだけだと思っていませんか?
蚊は人を刺すだけでなく、様々な感染症を媒介します。
デング熱やジカウィルス感染症は、デングウィルスやジカウィルスを保有した蚊に刺されて起こる感染症で、主な媒介蚊はヒトスジシマカという種類です。これらの感染症に有効な予防接種はなく、感染しないためには蚊に刺されないことが重要です。蚊を減らす対策を行い、蚊に刺されないように注意しましょう。
◎蚊を減らすためのポイント
ヒトスジシマカは水際に卵を産み付け、幼虫(ボウフラ)からさなぎを経て成虫になるまで、たまり水などの水中で過ごします。そのため、たまり水を減らすことができれば、蚊が卵を産み付ける場所が減り、蚊の発生を抑えることができます
◎蚊に刺されないために
・屋外で肌の露出を控えましょう
・虫除け剤を上手に利用しましょう
・やぶ、草むらはせん定や草刈りをしておきましょう
◎たまり水になりやすい場所
・空きビン・缶 ・植木鉢の受け皿 ・雨ざらしのバケツ
保健所業務案内
感染症・精神保健・難病・健康診断などに関すること
食品衛生・栄養・環境衛生・動物愛護などに関すること
保健所事業案内
ご相談は平日の8:30~17:00にお電話及びご来所下さい。
肝炎ウイルス検査(B・C型) 有 料 状況により無 料
要予約、事前にご連絡ください
エイズ(HIV抗体)・性感染症検査 無料
要予約、匿名で受診できます 事前にご連絡ください
検便(細菌培養)検査 有 料
検査日 7月14日(月曜日)8月4日(月曜日) 9月16日(火曜日)
午前 9:00~12:00
容器は事前に取りに来てください