健康危機管理
- 更新日
健康危機とは
- 「医薬品、食中毒、感染症、飲料水、その他何らかの原因により生じる国民の生命、健康を脅かす事態に対して行われる健康被害の発生予防、拡大防止、治療等に関する業務であって、厚生労働省の所管に属するものをいう」(厚生労働省健康危機管理基本指針)
- 「その他何らかの原因」には、自然災害、薬物・劇薬による犯罪、テロ事件などを含む。(厚生労働省地域健康危機管理ガイドライン平成13年3月一部改)
保健所の取組
保健所では、重大な健康危機又は協議事項が発生した時に「西多摩健康危機管理対策協議会」を開催することとしており、平時は「西多摩新型インフルエンザ等感染症地域医療体制ブロック協議会(以下「ブロック協議会」という。)」を毎年度開催しています。
平成16年度 西多摩健康危機管理対策協議会を設置、健康危機管理計画を策定
平成20年度 ブロック協議会を設置
平成23年度 西多摩ブロック新型インフルエンザ等感染症地域医療確保計画(以下「確保計画」という。)を策定
平成28年度 確保計画を改定
平成29年度 療養型・精神科病院BCPモデルを策定 令和5年度 西多摩保健所健康危機対処計画(感染症編)を策定
西多摩保健所健康危機対処計画(感染症編)
西多摩保健所では、地域の健康危機対策の拠点として、平時から健康危機に対する準備を計画的に進めるため、西多摩健康危機管理対策協議会での協議を経て、新型コロナウイルス感染症対応の経験をもとに、「西多摩保健所健康危機対処計画(感染症編)」を策定しています。本計画に基づき、感染症に備えた訓練を実施するなど、平時から健康危機に備えていきます。
記事ID:115-001-20240726-008638