コンビニ食材等を使用したレシピ(主食)
- 更新日
いわしの蒲焼き丼
≪材料・分量(1人分)≫
ごはん 1人分
いわしの蒲焼缶詰 2分の1缶
いわしの蒲焼缶詰(汁) 小さじ1
めんつゆ 小さじ2
水 4分の1カップ
玉ねぎ 4分の1個
ほうれん草 20グラム
卵 1個
≪作り方≫
- 玉ねぎを薄切りにする。
- ほうれん草をやわらかく茹でて、一口大に切る。
- いわしの蒲焼きを縦に2等分する。
- 鍋に水、いわしの蒲焼缶詰汁、めんつゆ、玉ねぎを入れて火にかける。
- 2分から3分煮たら、いわしの蒲焼き、ほうれん草を加えてひと煮たちさせる。
- 卵を溶いて流しいれ、ふたをして弱火で煮る。
- ごはんを盛り付けて、6を乗せる。
≪調理のワンポイント≫
缶詰はお好きなものを使用してください。
いわしの蒲焼き丼(印刷用レシピ)(PDF:114KB)
豆腐と納豆のとろふわ丼
≪材料・分量(1人分)≫
ごはん 1人分
納豆 50グラム
絹ごし豆腐 150グラム
和風だしの素 2グラム
細ねぎ 適量
≪作り方≫
- 細ねぎを細かく切る。
- 納豆と添付されたタレをよく混ぜる。
- 2に絹ごし豆腐、和風だしの素、細ねぎを加え、さらによく混ぜる。
- 温かいご飯を盛り付けて3を乗せる。
≪調理のワンポイント≫
嚥下に問題のない方は、海苔を加えて混ぜると風味がアップして美味しく出来ます。
細ねぎは、青じそに変えても良いです。
焼き鳥としょうがの混ぜごはん
≪材料・分量(1人分)≫
ごはん 1人分
焼き鳥缶 2分の1缶
焼き鳥缶(汁)小さじ1
おろししょうが 少々
醤油 少々
青のり 少々
≪作り方≫
- 焼き鳥を細かく切る。
- 温かいごはんに、焼き鳥、焼き鳥缶汁、おろししょうが、醤油、青のりを加えて混ぜる。
- 器に盛り付ける。
≪調理のワンポイント≫
青のりは、細かく刻んだ青じそに代えても美味しく出来ます。
お好みで酢(少々)を加えて混ぜるとさっぱりとした仕上がりになります。
焼き鳥としょうがの混ぜごはん(印刷用レシピ)(PDF:74KB)
かきたまにゅうめん
≪材料・分量(1人分)≫
そうめん 4分の1束
卵 2分の1個
和風だし 250ミリリットル
醤油 小さじ1
塩 少々
砂糖 少々
酒 小さじ1
≪作り方≫
- そうめんを半分に折る。
- たっぷりのお湯でそうめんを規定時間通りにゆで、ざるにあけて流水でもみ洗いする。
- 鍋に和風だし、醤油、塩、砂糖、酒を加えて沸騰させる。
- ゆでたそうめんを加えてひと煮たちさせ、沸騰している状態で溶き卵を回しいれ、すぐに火を止める。
- 器に盛り付ける。
おかかと炒り卵のおにぎり
≪材料・分量(おにぎり2個分)≫
ごはん 軽く茶碗2杯
卵 1個
砂糖 小さじ1
サラダ油 大さじ4分の1
鰹節パック 2分の1パック
醤油 大さじ 4分の1
≪作り方≫
- 卵は割りほぐし、砂糖を混ぜる。サラダ油を敷いたフライパンで炒り卵を作る。
- 鰹節1パックに醤油を混ぜる。
- ご飯茶碗軽く2杯分に1、2を混ぜ、2等分にして握る。
≪調理のワンポイント≫
具を変えて、さまざまなおにぎりを楽しめます。
おかかと炒り卵のおにぎり(PDF:56KB)
(レシピ提供:羽村市健康課)
さば缶としょうがの簡単そぼろ丼
≪材料・分量(1人分)≫
ごはん 中1杯(150グラム)
さば水煮缶 3分の1缶(固計量50グラム程度)
にんじん 小3分の1本(40グラム)
長ネギ 6分の1本(10グラム)
おろししょうが 小さじ3分の1
醤油 大さじ6分の1
砂糖 小さじ3分の1
≪作り方≫
- さば水煮缶は水気を切りほぐす。にんじんと長ネギをみじん切りにする。
- フライパンに、さば水煮缶・にんじん・長ネギ・おろししょうがを入れ、中火にかける。木べらで絶えず混ぜながら5分ほどいる。
- 水分が飛んできたら弱火にし、調味料を加え、さらにパラパラになるまで、2分ほどいる。
- 皿にご飯を盛り、その後3を盛り付ける。
<さばそぼろが余った場合の保存方法>
- 冷蔵:2日くらい
- 冷凍:ジッパーつきの袋に入れて2週間くらい
<さばそぼろを使ったお手軽料理>
- 食パンに、さばそぼろ・スライスチーズをのせて、トースターで焼く。
- おにぎりやおにぎらずの具にする。
さば缶としょうがの簡単そぼろ丼(PDF:96KB)
(レシピ提供:羽村市健康課)
やきとり缶で親子丼(具)
≪材料・分量(目安量)≫
焼き鳥缶(たれ) 1缶
玉葱 8分の1個
卵 1個
≪作り方≫
- 皿に焼き鳥缶と薄切りにした玉葱を入れ、ラップをしてレンジで約1分加熱する。
- 卵を溶き、1に加え、さらにレンジでもう1分(1分から1分半)かける。
≪調理のポイント≫
火を使わず、電子レンジで出来る料理です。
やきとり缶で親子丼(具)(PDF:53KB)
(レシピ提供:奥多摩町福祉保健課)