1. 東京都西多摩保健所
  2. 保健栄養に関すること
  3. 栄養・食生活
  4. フレイル予防で健康長寿
  5. 高齢者にやさしい簡単料理レシピ
  6. コード1j(離水に配慮したゼリー、プリン、ムース状のもの)から使えるデザート

コード1j(離水に配慮したゼリー、プリン、ムース状のもの)から使えるデザート

更新日

黄桃缶のゼリー

≪材料・分量(2食分)≫
黄桃の缶詰(果肉) 4号缶2分の1缶弱(100グラム)
黄桃の缶詰(液汁) 4号缶4分の1缶(40ミリリットル)
ゲル化剤 適量
≪作り方≫

  • 缶詰の果肉と液汁をミキサーで滑らかになるまで撹拌する。
  • 1にゲル化剤を入れて30秒ほど撹拌する。
  • 3分ほどゲル化剤をなじませる。
  • 再度1分ほど撹拌後、盛り付ける。
写真 黄桃缶のゼリーの様子

※使用するゲル化剤により、使用量が異なります。管理栄養士等に相談のうえ、御活用ください。
≪調理のワンポイント≫
 常温で調理した後、冷蔵庫で冷やすと、のどごしよく食べることが出来ます。
黄桃缶のゼリー(印刷用レシピ)(PDF:71KB)
  (レシピ提供:日本歯科大学 口腔リハビリテーション多摩クリニック 管理栄養士)

記事ID:115-001-20240726-008702