特定非営利活動法人 がんと暮らしを考える会
- 更新日
ふりがな | とくていひえいりかつどうほうじん がんとくらしをかんがえるかい | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
団体名 | 特定非営利活動法人 がんと暮らしを考える会 | |||||
ふりがな | けんみ たくや | |||||
代表者名 | 賢見 卓也 | |||||
連絡先/問合せ先 | 主たる 事務所等の所在地 |
〒108-0074 港区高輪1-4-8-1307 | ||||
電子メールアドレス | info@gankura.org | |||||
ホームページアドレス | http://www.gankura.org/ | |||||
問合せ受付日時 | 24時間(メールのみの対応) | |||||
会員数 | 72人 | 令和2年6月30日時点 | ||||
(うち、患者(元患者)・家族・遺族等 -人) | ||||||
(うち、都内在住者 16人) | ||||||
設立時期 | 2013年設立 | |||||
主な対象疾患 | ● | がん全般 (成人のがんが対象です。) | ||||
乳がん | 卵巣がん | |||||
大腸がん | 小児がん | |||||
食道がん | 胃がん | |||||
咽頭がん | 肺がん | |||||
子宮がん | その他のがん( ) | |||||
設立経緯及び目的 | がん患者の社会的苦痛(経済的問題)の軽減を目的に設立しました。がん患者や家族の多くは経済的問題に直面した場合、活用可能な制度を多く備えているにも関わらず、制度を知らない・手続きの負担が大きいなど、申請主義と呼ばれる制度のしくみによってうまく活用できていない現状があります。 私たちはがん患者がどのような経済的な問題や制度活用の問題に接しているか事例を元に「困りごと」を整理し、それを解決できる専門家(社労士・ファイナンシャルプランナー・税理士・弁護士など)が制度や情報を活用しやすくするための取組みを目指しています。 |
|||||
入会資格・方法 | [資格] 特になし [方法] ホームページよりお申込み |
|||||
会 費 | (1)入会金:正会員(個人) 1,000円、(法人) 10,000円 (2)年会費:正会員(個人) 5,000円、(法人) 30,000円 |
|||||
活動内容 | ○定期会:毎月行う勉強会 ○相談事業:病院にて専門家(社労士・ファイナンシャルプランナー)が行うお金と仕事の患者個別相談 ○情報提供サービス:がん制度ドックhttp://www.ganseido.com/を介して、がん患者が利用できる制度情報の提供 ○セミナー: 医療従事者向けセミナー・事例検討会等の主催など |
|||||
主な活動地域、場所 | 東京都、千葉県、埼玉県、兵庫県、石川県など | |||||
活動日時等 | [定期会]毎月第三木曜日 [その他]不定期 |
|||||
その他お知らせなど (特徴的な活動等) |
●がん制度ドックhttp://www.ganseido.com/ 東京都をはじめ多くの自治体からもリンクされている、がん患者のお金に関する制度を検索できるサービスです。 活用可能な制度の申請漏れがないか確認してみましょう。 ●社労士・ファイナンシャルプランナーによる相談会 ホームページhttps://www.gankura.org/の「医療者の方へ」のページで紹介している医療機関において、社労士・ファイナンシャルプランナーによる仕事とお金に関する相談会を行っています。各病院にご確認ください。 ●がん制度大学 毎月、東京都港区在宅がん相談支援センターういケアみなとで、がん患者に関連した制度のレクチャーを行っています。※youtubeでも視聴できます。 |
お問い合わせ
このページの担当は 医療政策部 医療政策課
記事ID:115-001-20240926-010863