職場で始める!感染症対応力向上プロジェクト 参加企業募集(事業説明動画・専門家による講演動画(期間限定)を配信)
東京都では、企業の感染症対策を支援するため、平成27年度から「職場で始める!感染症対応力向上プロジェクト」を、東京商工会議所及び東京都医師会と連携して展開しています。このたび、新たな参加企業を募集するため、オンライン事業説明動画を配信いたしますのでお知らせします。
職場での感染症対策に役立てていただくとともに、従業員の健康維持や企業のリスク管理の一助ともなるこの取組に是非ご参加ください。
プロジェクトの特徴
1 企業団体、医師会、行政が後押しいたします
東京商工会議所、東京都医師会、東京都の三者が連携して推進する体制を構築し、それぞれの強みを生かしながら、参加企業をアシストします。
2 4つのコースから、ニーズに応じてお選びいただけます
必要な知識の習得や風しん予防対策など、実践すべき取組を4コース設定。
企業は実情に応じたコースを選択して、すぐに取り組むことができます。
コース | サポート内容 | 達成基準 |
---|---|---|
プレコース 「環境整備コース」 |
職場における感染症対策チェックシートを提供し、感染症対策の現状を確認、課題を認識し、感染症対策の一層の推進、充実を図る。 *インバウンド・アウトバウンドにおける感染症対策の項目を追加 *参加申込不要、自由に感染症対策チェックシートをダウンロード可能 |
課題に対する取組の実施 |
コース1 「知識習得コース」 |
感染症の基礎知識ドリル(研修教材)を提供し、正しい知識の定着を図る。 (研修教材はeラーニングでも提供) *麻しんの設問を追加 |
従業者の8割以上が教材受講 |
コース2 「BCP作成コース」 |
BCPのひな形を提供し、職場で感染症患者が発生した場合に、業務を円滑に継続するための対処策の作成を図る。 | 事業所単位でのBCP作成 |
コース3 「風しん予防コース」 |
予防接種等協力医療機関を紹介し、従業者の抗体(免疫)保有の確認や予防接種の推奨等を促し、職場ぐるみで風しん予防を図る。 | 風しん抗体保有者が従業者の9割以上 |
3 ツール提供などにより参加企業をサポートいたします
各コースとも、円滑に取り組んでいただけるよう、研修教材等の支援ツールの提供などによりサポートします。
参加申込みをした企業を「協力企業」(プレコースを除く。)、コースの基準を達成した企業を「達成企業」として、都のホームページに企業・事業所名等を掲載します。
*「協力企業」(プレコースを除く。)のホームページ掲載期間は6か月間となります。
*コース3は到達段階(風しん抗体保有者が従業員の7 割・8 割)に応じて企業・事業所名を掲載します。
対象企業
東京都内に所在する会社、会社以外の法人、個人事業主(以下「企業等」という。)
事業所や部署単位での申込も可能です。
プロジェクト参加の流れ
オンライン事業説明動画の配信について(令和5年度)
本事業の説明を動画配信形式で行います。参加を希望する企業等の方はぜひご視聴ください。
また、併せて、専門家の先生方による講演動画を全5回にわたり配信しますので、従業員の方々と一緒に視聴することで社内研修の一環としてもご活用いただけます。
なお、この講演動画は1か月ごとに変わります。
【 対象 】 企業等に勤める人事、労務、衛生管理担当者等
【 内容 】 事業概要、事業実施方法、専門家による講演、その他
【 配信開始 】 令和5年9月以降(講演動画は、以下のとおり順次配信予定です。)
回数 | 配信日程 | 講演内容・講師 |
---|---|---|
第1回 | 9月11日~10月31日 | 「総論(職場における感染症対策と最新情報)」 (東京医科大学 特任教授 東京医科大学病院渡航者医療センター 部長 濱田篤郎 氏) |
第2回 | 10月5日~11月30日まで | 「ワクチンで防げる感染症-風しん・麻しんは大人でも罹る場合があります-」 (神奈川県衛生研究所所長 多屋馨子 氏) |
第3回 | 11月13日~12月31日まで | 「職場におけるコロナ後遺症の対応」 (産業医科大学産業生態科学研究所 災害産業保健センター 講師 五十嵐侑 氏) |
第4回 | 12月以降順次配信 | 「(仮)感染症や健康不安に対する職場のメンタルケア」 (ヘルスデザイン株式会社 産業医・労働衛生コンサルタント 坂本宣明 氏) |
第5回 | 「(仮)感染症下における職場でのポジティブメンタルヘルスについて」 (社会保険労務士法人中村・中辻事務所 代表社員 中辻めぐみ 氏) |
【申込方法】 東京商工会議所ホームページをご覧ください。
* 説明会を視聴せず、直接本プロジェクトにお申込みいただくことも可能です。
お問合わせ先
本プロジェクトの内容、申込については、東京商工会議所ホームページをご参照いただき、
ご不明な点等ございましたら、事務局へお問合せください。
<事務局>
東京商工会議所 ビジネス交流部
電話 03-3283-7670
FAX 03-3211-8278
事業案内チラシ(プロジェクトの内容)(PDF:1,027KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ
お問い合わせ
このページの担当は 感染症対策部 防疫課 防疫担当(03-5320-4088,5892,3616) です。
