このページの先頭です


市販薬のオーバードーズ(過剰摂取)について

1 市販薬のオーバードーズ(過剰摂取)とは?

薬局やドラッグストアで購入できる風邪薬や咳止めなどを大量・頻回に服用することです。

服用を繰り返すうちにそれまでの量では効かなくなり、オーバードーズにつながるおそれがあります。

さらに服用を続け、薬に依存してしまうと、自力ではやめられなくなることがあります。

オーバードーズの影響で肝障害が起こったり、最悪の場合は心肺停止で死亡したりする場合もあります。

2 オーバードーズの背景

10代・20代の若い世代を中心にオーバードーズが増加しており、従来の違法薬物と比較して、女性が多く、非行歴が少ないなどの特徴があるとされています。

背景には、家庭や学校等で感じている「つらい気持ち」があり、それを和らげるために市販薬に頼ってしまうことが考えられます。

いじめや虐待、親との関係が悪い、学校での孤立など、オーバードーズの裏には深刻な問題が潜んでいる場合もあります。

3 一人で抱え込まずご相談ください。

市販薬のオーバードーズがやめられない方は、一人で抱え込まずご相談ください。

また、ご家族の方も、本人が何に悩んでいるのかを探り、一緒につらい気持ちに向き合う姿勢を示すことが必要ですが、自分たちだけで解決しようとしてうまくいかず、こじれてしまうこともあります。

まずは、医療機関、精神保健福祉センター、保健所等に相談し、専門家のアドバイスを得ることが大事です。都では、本人やご家族の方から、匿名でのご相談を受け付けています。

4 公的な相談機関

精神保健福祉センターは心理や福祉の専門家が秘密厳守で相談を受け付けています。

東京都立中部総合精神保健福祉センター

〒156-0057 世田谷区上北沢2-1-7
相談電話:03-3302-7711(平日9時から17時)
担当地域:港区、新宿区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、練馬区

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。東京都立中部総合精神保健福祉センター

東京都立精神保健福祉センター

〒110-0004 台東区下谷1-1-3
相談電話:03-3844-2212(平日9時から17時)
担当地域:千代田区、中央区、文京区、台東区、墨田区、江東区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、
     足立区、葛飾区、江戸川区、島しょ地域

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。東京都立精神保健福祉センター

東京都立多摩総合精神保健福祉センター

〒206-0036 多摩市中沢2-1-3
相談電話:042-371-5560(平日9時から17時)
担当地域:多摩地域全域

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。東京都立多摩総合精神保健福祉センター

東京都夜間こころの電話相談

電話 03-5155-5028
午後5時から午後10時まで(受付は午後9時30分まで)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。夜間こころの電話相談

その他

〇 お住いの地域の各保健所・保健センター等にも相談窓口があります。

〇 また、その他の相談窓口は、以下のページをご確認ください。

薬物乱用についての相談機関

〇 市販薬乱用に関するより詳細な情報については、以下のページをご確認ください。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。市販薬・処方薬の乱用・依存

東京都立(総合)精神保健福祉センター作成のリーフレットです。

薬は用法・用量を守って正しく使いましょう!

東京都保健医療局のホームページです。

〇 「薬物乱用に関する相談チャットボット」 も合わせてご利用ください。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。チャットボット案内チラシ

お問い合わせ

このページの担当は 健康安全部 薬務課 麻薬対策担当(03-5320-4505) です。

本文ここまで


以下 奥付けです。