学校説明会で多い質問(寄宿舎・学校生活)
- 更新日
寄宿舎(寮)について
合格すれば必ず入寮できますか
寮には定員(1学年あたり19室程度)があります。また、入寮にあたっては選考がありますので、希望者が全員入寮できるとは限りません。
現在、会社の寮に住んでいます。看護専門学校への進学を理由に退社するため、3月末には引越しをしなければなりません。4月1日から入寮できますか
3月中はまだ3年生が居住してる場合があり、退寮後のハウスクリーニングも時間を要します。よって4月1日の入寮は原則できません。また、例年入学式の前日など入寮日が指定されます。
部屋は個室ですか
個室です。なお、寮は災害時の救済を第二条件にしているため、被災などにより相部屋(後から二人部屋)になる場合もあります。
寮では食事が付いていますか
食事は付いていません。自炊できる設備があります。
ひとり暮らしを始めるにあたり家具などどのようなものが必要になりますか
一例としては、冷蔵庫、洗濯機、鍋、食器、寝具などが必要になります。なお、ベッド、学習机、椅子とカーテン、エアコン、照明器具は備え付けられています。
門限や規則はありますか
門限は22時です。このほか、規則により、一定の制約があります。
外泊は自由にできますか
外泊は事前に学校への届出を行なうことで可能です。無断外泊は禁止しています。
寮生活をしながらアルバイトはできますか
アルバイトは勉強との両立が難しいうえ、アルバイトを理由に門限に遅刻することは認めていません。寮の規則を守れないと退寮していただく場合がありますので、アルバイトはできないとお考えください。
寮生としての役割(当番など)は何かありますか
寮自治会として、掃除当番や寮会への出席など規則に従った行動と役割が求められます。
友人や家族を泊めることはできますか
友人の宿泊は認めません。寮生が病気や怪我をし、家族の付き添いが必要となる特別な場合に限り認める場合があります。その場合でも学校で所定の手続を取る必要があります。
寮の敷地に駐車することはできますか
寮には駐車場はありません。また、学校の駐車場は業務用ですので、車の持ち込みはできません。
病気になったときは学校が看病してくれますか
職員の勤務時間である日中(9時から17時)は病院紹介等はできますが、寮の部屋での看護などはできません。
夏休み・冬休みは必ず帰省しなければなりませんか
帰省の義務はありませんが、家族への報告を兼ねて帰省されることを勧めています。
選考の結果、寮に入れない場合、アパートやマンションの斡旋はありますか
当校は公立のため、アパートやマンションを斡旋することはできません。学校周辺あるいは駅周辺に不動産屋が何件かありますので、そちらで探すことをお勧めします。
学校生活全般について
私は30代後半の男性です。私のような学生はいますか
ここ数年就労経験のある方の受験、入学が増えています。男女問わず30代、40代の学生はいます。
ユニフォームは何種類ありますか
ワンピースとパンツタイプの2種類があります。
乗用車やバイクでの通学はできますか
乗用車やバイクでの通学は、認めていません。自転車通学は認めています。
実習先は、病院以外にもありますか
病院のほかには、保育園や地域の精神共同作業所、在宅訪問看護ステーションなどでの実習があります。本校ホームページ「本校の教育(主な実習先)」をご参照ください。
実習の場合の時間を教えてください。また、実習先は選択できますか
実習時間は、施設によって異なりますが、おおよそ午前8時から午後4時45分までです。実習先は、学校でローテーションを組みますので、選択はできません。
子育て中です。子どもの病気で学校を休んだ場合はどうなりますか
欠席扱いとなります。勉学と子育てを両立する場合は、入学前から子育てのサポート体制を整えておくことをお勧めします。欠席が多いと単位取得が難しくなり、3年間での卒業が難しくなります。
子どもの帰宅時間に合わせて早めに帰ることはできますか
早退の場合、欠課扱いとなります。欠課時間が多いと単位未修了になる場合もあります。保育時間の延長あるいは家族が保育園の迎えをするなど授業に専念できる体制を入学前に整えることをお勧めします。
働きながら通学できますか?アルバイト程度なら可能ですか
当校は昼間課程ですので、日中の就労はできません。また、勉学との両立を考えると夜間就労あるいはアルバイトをすることはお勧めできません。
体育祭や学校祭は必ず参加しなければならいのですか
単に学校行事として参加するのではなく、学生が主体的に企画・実施することに意義をおいています。(課外授業として位置づけています。)チーム医療に必要となる協調性やリーダーシップなどが求められ、学生は年齢を問わす必ず参加しています。
学内に食堂はありますか
食事を取るための設備はありますが、調理施設が無いため、食事の提供はありません。
部活やサークルはありますか。また、必ず入らなければいけないのですか
サークル活動がありますが、希望者のみです。
カウンセリングなどメンタルサポートはあります
校医相談のほか、金曜日に臨床心理士によるカウンセリングが無料で利用できます。(予約制)
4年制の看護大学と3年課程の看護専門学校はどう違うのですか
一部の4年制大学を卒業すると、看護師のほか、さらに助産師または保健師の受験資格を得られることもあります。どちらも看護師国家試験の受験資格が得られるという点では同じです。また、3年課程の看護専門学校の卒業者は、卒業後に助産師または保健師の学校に進学・卒業すると、同様に助産師または保健師の受験資格を得ることができます。このほか、卒業後に大学3年生に編入して資格を得る方法もあります。なお、当校からは、毎年3名程度が進学しています。
都立7校の中で、南多摩看護専門学校の魅力とは何ですか
緑豊かな多摩地区にあり、学生のアメニティに配慮した設備が整っています。実習施設は大学病院、公立病院等があり、さまざまな現場での体験ができます。国家試験合格率の高さからみても学習環境に恵まれています。