こころの健康相談
- 更新日
保健所では、ご本人、ご家族、支援機関の方などから、次のようなご相談をお受けしています。
ひとりで悩まずに、まずは保健師にご相談ください。
相談は保健師が応じています。ご相談内容により、医療機関、地域の社会資源等のご紹介も行っています。
ご相談いただいた内容については秘密を守ります。
主な相談内容
こころの健康
不眠・気分の落ち込みが続く、些細なことが気になって生活に支障がある、精神的な病気が心配など
依存症など
お酒や薬、ギャンブル、ゲームなどが原因で生活や人間関係に支障がでているなど
思春期・青年期のひきこもりなど
不登校・ひきこもり・家庭内暴力、過食・拒食を繰り返すなど
必要に応じて、専門医・心理士による相談も行っております。ご利用を希望される方は、まず地区担当保健師にご相談ください。
家族関係を考えるグループ
多摩立川保健所では、ひきこもりや家族関係の難しさに悩むご家族を対象に、家族のためのグループを開催しています。同じ悩みを持つご家族同士で日ごろの困りごと等を語り合い気持ちを楽にしています。テキストを使って、グループワーカーと一緒に対応方法のポイント等を学んでいます。
グループワークへの参加を希望される方は、保健師までご相談ください。
相談受付
多摩立川保健所 保健対策課 地域保健担当
電話:042-524-5171 (代表)
保健所以外の相談窓口
こころの健康相談
相談窓口 | 相談先リンク | |||
---|---|---|---|---|
立川市 | 保健医療部健康づくり担当課 | こころの悩みを相談しませんか | ||
昭島市 | 保健福祉部健康課 | こころといのちの相談 | ||
国分寺市 | 健康部健康推進課 | 心の健康相談 | ||
国立市 | 健康福祉部福祉総務課 | 悩みを抱えている方への相談窓口 | ||
東大和市 | 健幸いきいき部健康推進課 | こころの悩み、話してみませんか? | ||
武蔵村山市 | 健康福祉部障害福祉課 | 健康福祉部 障害福祉課 |
障害福祉サービスに関する相談
相談窓口 | 相談先リンク | |||
---|---|---|---|---|
立川市 | 福祉保健部障害福祉課 | 障害者福祉 | ||
昭島市 | 保健福祉部障害福祉課 | 障害福祉サービスなどに関する窓口 | ||
国分寺市 | 福祉部障害福祉課 | 相談の窓口 | ||
国立市 | 健康福祉部しょうがいしゃ支援課 | しょうがいをお持ちのかたへ | ||
東大和市 | 地域福祉部障害福祉課 | 精神保健福祉相談(一般相談等) | ||
武蔵村山市 | 健康福祉部障害福祉課 | 健康福祉部 障害福祉課 |
その他
記事ID:115-001-20240726-009059