食べもの暦 第2号(令和4年10月発行) 魚へんの漢字クイズ/飲み物を水筒等に入れる時の注意点(金属溶出の食中毒)
- 更新日
魚へんの漢字クイズ!
それぞれ漢字の読み方を、□にあてはめ、1から9に入る文字をつなげてみよう!
1から9に入る文字をつなげると、どんな言葉になりますか。考えてみよう!
食べものクイズ
食品難読漢字クイズ!次の漢字は、何と読むでしょうか?日常食べていても書けない漢字かも・・・
- 御御御付
- 心太
- 木耳
- 外郎
- 御強
飲み物を水筒等に入れる時の注意点(金属溶出の食中毒)
水筒、やかんなどの金属製容器にスポーツ飲料等の酸性の飲み物を入れると、銅などの金属が溶け出すことがあり、頭痛、めまい、吐き気、下痢などの食中毒症状を起こすことがあります。
食中毒事例
水筒に入れたスポーツ飲料で食中毒
内部が破損した水筒に入れて長時間保管したスポーツ飲料を飲んだところ、苦みを感じ、頭痛、めまい、吐き気などの症状が起こりました。
通常は飲料が直接触れない保温構造部分と飲料が接触し、金属(銅)が溶出したことが原因でした。また、実際に飲んだスポーツ飲料は、通常は乳白色のところ青緑色に変色していました。
どんなことに気をつければいいの?
1.容器のサビや傷の確認
食品が接触する容器の内部にサビや傷が無いか確認しましょう。
特に落としたりぶつけたりした場合、見た目に異常が無くても破損していることがあります。
2.酸性の飲み物を長時間保管しない
スポーツ飲料、炭酸飲料、果汁飲料、乳酸菌飲料などは酸性度が高いです。
サビや傷がある状態で長時間保存することにより、金属成分が溶け出すことがあります
3.容器は注意事項を守って正しく使用する
金属性の容器を使用する際には、使用方法や注意事項(使用可能な飲料の確認等)を守って使用してください。
また、古い容器は劣化して内部が破損していることがあります。思わぬ事故を防ぐ為にも、定期的に新しいものに交換しましょう。
クイズの答え
<魚へんの漢字クイズ>
「サケマス!アニサキス」⇒ 「避けます!アニサキス」です。
寄生虫の一種であるアニサキスが寄生した魚を生で食べることで、激しい腹痛等の食中毒の症状を引き起こします。食中毒の原因物質として、令和3年は事件数第一位でした。予防法は冷凍(マイナス20度で24時間以上)または加熱(70度で1分以上)です。
<食品難読漢字クイズ>
1.おみおつけ 2.ところてん 3.きくらげ 4.ういろう 5.おこわ