食品衛生ミニ情報 2023 Vol.2 対面販売・飲食店の皆さま!!食物アレルギー対策は万全ですか?
対面販売や店頭での量り売り、飲食店等で提供される食品には、アレルゲン情報の提供は義務付けられていませんが、健康被害防止のために、食物アレルギーについて情報提供の充実が求められています。
食物アレルギー事故防止の3か条
食物アレルギー事故の防止には事前に店舗のルールを決めたり、従業員教育を徹底するなどの準備が必要です。接客・調理時には、アレルギーコミュニケーションシートなどを活用してコミュニケーションの徹底やアレルゲンの混入に注意し、事故を防止しましょう。
お客様が食物アレルギーを発症し、緊急性が高い症状がある場合や、症状が急変した時には、救急車を手配します。緊急時には、「食物アレルギー緊急時対応マニュアル」を参考にしましょう。
食物アレルギーの主な症状
粘膜 | くちびるやまぶたの腫れ など |
呼吸器 | 違和感、咳、息苦しさ など |
皮膚 | じんましん、発赤、かゆみ など |
消化器 | 腹痛、下痢、おう吐 など |
全身 | 意識がもうろうとする など |
※ 症状は非常に多彩であり、個人や食べる量によって症状は異なります。
特殊な食物アレルギー
- 食物依存性運動誘発アナフィラキシー
特定の食べ物を食べただけでは起こらないが、食べた後に運動することでアレルギー症状が生じる。喫食後2時間以内の運動や入浴で起こることが多い。
- 口腔アレルギー症候群
特定の食べ物を食べると口周囲の発赤や口腔内の腫れ、のどの痛みや違和感などが生じる。花粉と食物との関連性が指摘されている。
重要です!食物アレルギー表示
容器包装に入れて販売する食品には、食品表示法にもとづく表示が必要です。これは、無償で不特定または多数の人に譲渡する場合も含みます。食物アレルギーによる健康危害を防ぐために、アレルゲンを含み、容器包装に入れられた食品にはアレルゲンを含む旨の表示が義務付けられています。
表示の対象となるアレルゲンは、表示が義務付けられたもの(特定原材料)と表示が推奨されたもの(特定原材料に準ずるもの)の2種類があります。
問合せ先
食物アレルギー表示など、品質・衛生事項に関する表示については、下記にお問合せください。
- 府中市・調布市・狛江市・小金井市
多摩府中保健所 TEL. 042-362-2334
- 武蔵野市・三鷹市
武蔵野三鷹地域センター TEL. 0422-54-2209
※栄養成分表示などの保健事項については、武蔵野市・三鷹市の方も多摩府中保健所にご相談ください。
※相談内容によっては他の相談先をご紹介することがあります。