保健医療局医療政策部医療安全課 会計年度任用職員【専門相談員(医療相談)】の募集
- 更新日
募集の概要は以下のとおりです。詳細については、募集要項をご確認ください。
1 職務内容及び募集人数
〇専⾨相談員【医療相談】 (募集⼈数:若干名)
‧ 「患者の声相談窓⼝」における医療相談業務
「患者の声相談窓口」に関する具体的な業務内容は下記をご覧ください。
※「患者の声相談窓⼝」ホームページ
2 応募資格・求められる能力
【資格】
次の(1)、(2)の両条件を満たす者
(1)下記の資格を有する者
‧ 医師
‧ 保健師⼜は看護師
‧ 社会福祉⼠(医療ソーシャルワーカー)
(2)医療機関において、患者相談、患者⽀援等に関する⼀定の実務経験を有する者
【求められる能力】
(1)パソコン(Word、Excel等)の基本的な操作能力を有し、相談事項に係るデータ入力や書類整理等の事務処理を正確かつ迅速に遂行することができる。
(2)個人情報保護及び情報セキュリティ対策の重要性を認識し、誠実に業務に取り組み、正確な事務処理ができる。
(3)相手の考えや行動を理解し、電話対応において丁寧・誠実な接遇を行うことができる。
(4)相談者の苦情や突発的な事態に対し、臨機応変に対応することができる。
(5)組織の一員として、職務を円滑に遂行できるよう、協力・調整・情報共有を積極的に行うことができる。
3 勤務場所
東京都保健医療局医療政策部医療安全課(都庁第⼀本庁舎28階)
4 任用期間
令和7年4⽉1⽇から令和8年3⽉31⽇まで
※ 任⽤期間満了後に同⼀の職務内容の職が設置される場合で、かつ能⼒実証の結果が良好である場合は、4回を上限として公募によらず再度任⽤される可能性があります。
※期間を定めた任⽤であり、令和8年4⽉1⽇以降の任⽤を保障するものではありません。
※任用後1か月は条件付き採用となります。ただし、任用後1か月間の勤務日数が15日に満たない場合は、その日数が15日達するまで条件付採用の期間を延長します。
5 勤務日数
⽉13⽇以内(⼟⽇祝⽇は除く。)
※詳細は要相談
6 勤務時間
8時30分から17時15分まで
※休憩は12時00分から13時00分まで
所定労働時間を超える勤務:有(業務の必要上やむを得ない場合のみ)
7 報酬
⽇額23,600円(医師)
⽇額17,400円(医師以外)
通勤手当相当額を別途支給(上限2,600円/日)
※1 原則として月の1日から末日までの期間分を翌月の15日に口座振込により支給
※2 ⼀定の要件を満たす場合に期末⼿当、勤勉手当を⽀給
※3 年度途中で報酬等が増額又は減額改定される場合あり。
8 休暇
(有給)
年次有給休暇、公民権行使等休暇、妊娠出産休暇、母子保健健診休暇、妊娠通勤時間、出産支援休暇、育児参加休暇、慶弔休暇、災害休暇、夏季休暇
(無給)
妊娠症状対応休暇、育児時間、子どもの看護休暇、生理休暇、短期の介護休暇、介護休暇、介護時間、育児休業、部分休業
※一定の要件を満たす場合、上記休暇等を付与
9 社会保険
一定の要件を満たす場合は適用あり。
10 応募方法
(1)申込期間
令和7年1⽉22⽇(水曜⽇)必着
(2)提出書類
会計年度任⽤職員申込書
下記の様式をダウンロードして作成してください。
会計年度任用職員申込書(医師)
会計年度任用職員申込書(医師以外)
※ 電話番号欄に記⼊する番号は、⽇中でも連絡できる番号を記⼊してください。
※ その他配慮が必要な事項等がありましたら特記事項‧⾃由意⾒欄に記載してください。
(3)申込方法
以下の2つのいずれかの方法で行ってください。
1、Logoフォームへアクセスし、所定の項目を入力し、会計年度任用職員申込書を提出してください。
2、次の書類を下記「問合せ先」宛てに郵送してください。
ア 会計年度任用職員職員申込書(写真貼付)1通
イ 返信用封筒(長3)1通
返信用封筒には合否通知等の郵送先住所と氏名を記入し、110円切手を貼付してください。
(4)利⽤⽬的
応募書類は、選考及び採否の連絡等、採⽤に関連する業務のみに使⽤し、他の⽬的には使⽤しません。また、応募書類は返却しません。
11 選考方法
第一次選考 書類選考
第二次選考 ⾯接
※第二次選考(面接)は第一次選考(書類選考)合格者に対して別途連絡の上、実施します。
※書類選考及び面接ともに、選考結果に関するお問合せには一切応じられません。
12 申込先・問合せ先
〒163-8001
東京都新宿区⻄新宿⼆丁⽬8-1 東京都庁第⼀本庁舎28階南側
東京都保健医療局医療政策部医療安全課指導担当
電話:03-5320-4432(直通)