教育課程(令和3年度までの入学生に適用)
- 更新日
令和4年度以降の入学生の教育課程はこちらをクリックして下さい。
本校三年課程の教育課程は、基礎分野、専門基礎分野、専門分野1、専門分野2、統合分野の5分野で構成されています。履修すべき総単位数(総時間数)は97単位(3000時間)となっています。
(各分野及び科目の「1,2,3,4,5」はローマ数字が正規の表記です)
1 基礎分野
幅広い教養と感性を培い、生命の尊厳を基盤とした豊かな人間性の育成を目指します。また、看護の対象である人間を洞察、理解する力を養い、専門職業人としての問題解決能力を高めます。
科 目 | 単位数 | 時間数 | 学年別計画時期 | シラバスへの リンク |
||
---|---|---|---|---|---|---|
1年 | 2年 | 3年 | ||||
心理学 | 1 | 30 | 1(30) | 基礎分野(PDF:554KB) | ||
論理学 | 1 | 30 | 1(30) | |||
情報科学 | 1 | 30 | 1(30) | |||
物理学 | 1 | 15 | 1(15) | |||
運動と健康 | 1 | 30 | 1(30) | |||
社会学 | 1 | 30 | 1(30) | |||
人間関係論 | 1 | 15 | 1(15) | |||
教育学 | 1 | 30 | 1(30) | |||
英会話 | 1 | 30 | 1(30) | |||
英 語 | 1 | 30 | 1(30) | |||
体 育 | 1 | 30 | 1(30) | |||
哲 学 | 1 | 30 | 1(30) | |||
看護と経済 | 1 | 30 | 1(30) | |||
合 計 | 13 | 360 | 8(210) | 1(30) | 4(120) |
2 専門基礎分野
日常生活行動を、からだはどのような仕組みで行っているのか、また、構造や機能が障害された時、どのような変化があるのかを学び、看護ケアにつながるように理解します。
科 目 | 授業科目 | 単位数 | 時間数 | 学年別計画時期 | シラバスへのリンク | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年 | 2年 | 3年 | ||||||
人体の構造と機能 | 形態機能学1 | 日常生活行動と生物学的生命 | 1 | 30 | 1(30) | 人体の構造と機能(PDF:294KB) | ||
形態機能学2 | 生命活動と免疫機構 | 1 | 30 | 1(30) | ||||
形態機能学3 | 日常生活行動と生理的機能1 | 1 | 30 | 1(30) | ||||
形態機能学4 | 日常生活行動と生理的機能2 | 1 | 30 | 1(30) | ||||
形態機能学5 | 形態機能学演習 | 1 | 30 | 1(30) | ||||
生 化 学 | 1 | 30 | 1(30) | |||||
計 | 6 | 180 | 6(180) | |||||
疾病の成り立ちと回復の促進 | 疾病の発生と病理的変化 | 1 | 30 | 1(30) | 疾病の成り立ちと回復の促進(PDF:388KB) | |||
感染症と微生物 | 1 | 30 | 1(30) | |||||
疾病と治療1 | 呼吸器・循環器・腎泌尿器の疾病と治療 | 1 | 30 | 1(30) | ||||
疾病と治療2 | 自己免疫・内分泌代謝・消化器の疾病と治療 | 1 | 30 | 1(30) | ||||
疾病と治療3 | 脳神経・運動器の疾病と治療 | 1 | 30 | 1(30) | ||||
疾病と治療4 | 感覚器・血液リンパ・女性生殖器の疾病と治療 | 1 | 30 | 1(30) | ||||
薬 理 学 | 1 | 30 | 1(30) | |||||
治療論1 | 放射線・手術と治療 | 1 | 30 | 1(30) | ||||
治療論2 | 栄養学・リハビリテーション | 1 | 30 | 1(30) | ||||
計 | 9 | 270 | 4(120) | 5(150) | ||||
社会保障制度 | 公衆衛生と健康支援 | 1 | 15 | 1(15) | 社会保障制度(PDF:308KB) | |||
医療と倫理 | 1 | 15 | 1(15) | |||||
社会保障と制度 | 1 | 15 | 1(15) | |||||
社会福祉活動 | 1 | 15 | 1(15) | |||||
医療と法律 | 1 | 15 | 1(15) | |||||
看護と医療過誤 | 1 | 15 | 1(15) | |||||
計 | 6 | 90 | 2(30) | 4(60) | ||||
合 計 | 21 | 540 | 10(300) | 7(180) | 4(60) |
3 専門分野1 基礎看護学
看護の対象である人間の生を受けてから生を終えるまでのライフサイクルと、健康の意義及び保健・医療・福祉に於ける看護の機能と役割を理解し、看護の実践力となる基礎知識・技術・態度を習得します。
科目 | 授業科目 | 単位数 | 時間数 | 学年別計画 | シラバスへのリンク | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1年 | 2年 | 3年 | |||||
看護学概論 | 1 | 30 | 1(30) | 基礎看護学(PDF:380KB) | |||
看護の理論 | 1 | 15 | 1(15) | ||||
看護の基本となる技術1 | 人間関係成立の技術 | 1 | 30 | 1(30) | |||
看護の基本となる技術2 | 対象把握の技術 | 1 | 30 | 1(30) | |||
看護の基本となる技術3 | 医療・療養環境を整える技術 | 1 | 30 | 1(30) | |||
看護の基本となる技術4 | 看護過程 | 1 | 30 | 1(30) | |||
生活を整える技術1 | 食事・排泄を整える技術 | 1 | 30 | 1(30) | |||
生活を整える技術2 | 活動休息・清潔を整える技術 | 1 | 30 | 1(30) | |||
診療に伴う技術 | 1 | 30 | 1(30) | ||||
臨床看護技術 | 1 | 30 | 1(30) | ||||
合 計 | 10 | 285 | 8(240) | 2(45) |
科目 | 実習内容 | 単位 (時間) |
時期 |
---|---|---|---|
基礎看護学実習1 | 人間関係の成立と対象の日常生活支援 | 1(45) | 1年次 |
基礎看護学実習2 | 看護過程の展開と日常生活支援 | 2(90) | 1年次 |
合 計 | 3単位135時間 |
4-1 専門分野2 成人看護学
成人期にある人の健康の保持増進、健康障害時の諸問題を総合的に把握し、看護を実践するための基礎的能力を養います。
科目 | 単位数 | 時間数 | 学年別計画 | シラバスへのリンク | ||
---|---|---|---|---|---|---|
1年 | 2年 | 3年 | ||||
成人看護学概論 | 1 | 30 | 1(30) | 成人看護学(PDF:386KB) | ||
セルフマネジメントに向けての看護 | 1 | 30 | 1(30) | |||
健康危機状況における看護 | 1 | 30 | 1(30) | |||
セルフケア再獲得に向けての看護 | 1 | 30 | 1(30) | |||
緩和ケアを必要とする人の看護 | 1 | 30 | 1(30) | |||
成人の看護過程 | 1 | 30 | 1(30) | |||
合 計 | 6 | 180 | 2(60) | 4(120) |
科目 | 実習内容 | 単位 (時間) |
時期 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
成人看護学実習1 | セルフマネジメント・セルフケア再獲得に向けての看護 | 2(90) | 2~3年次 | |||
成人看護学実習2 | 健康危機状況にある人の看護 | 2(90) | 2~3年次 | |||
成人看護学実習3 | 緩和ケアを必要とする人の看護 | 2(90) | 2~3年次 | |||
合 計 | 6単位(270時間) |
4-2 専門分野2 老年看護学
老年期にある対象と家族および支える人々を理解し、加齢と健康障害の程度に応じた看護に必要な知識・技術・態度を習得します。
科 目 | 単位数 | 時間数 | 学年別計画 | シラバスへのリンク | ||
---|---|---|---|---|---|---|
1年 | 2年 | 3年 | ||||
老年看護学概論 | 1 | 30 | 1(30) | 老年看護学(PDF:248KB) | ||
高齢者の日常生活援助技術 | 1 | 30 | 1(30) | |||
高齢者の健康障害時の看護 | 1 | 30 | 1(30) | |||
高齢者の看護過程 | 1 | 15 | 1(15) | |||
合計 | 4 | 105 | 2(60) | 2(45) |
科 目 | 実習内容 | 単位(時間) | 時期 | ||
---|---|---|---|---|---|
老年看護学実習1 | 高齢者の日常生活援助 | 2(90) | 2年次 | ||
老年看護学実習2 | 健康障害のある高齢者への看護 | 2(90) | 2~3年次 | ||
合 計 | 4単位(180時間) |
4-3 専門分野2 小児看護学
小児の特徴を理解し、成長発達に応じた養護と各健康段階にある小児とその家族に対する看護ができる基礎的能力を養います。
科 目 | 単位数 | 時間数 | 学年別計画 | シラバスへのリンク | ||
---|---|---|---|---|---|---|
1年 | 2年 | 3年 | ||||
小児看護学概論 | 1 | 30 | 1(30) | 小児看護学(PDF:286KB) | ||
小児の発達段階に応じた看護 | 1 | 15 | 1(15) | |||
小児の健康状態に応じた看護 | 1 | 30 | 1(30) | |||
治療を受ける小児の看護 | 1 | 30 | 1(30) | |||
合 計 | 4 | 105 | 1(30) | 3(75) |
科 目 | 実習内容 | 単位 (時間) |
時期 | ||
---|---|---|---|---|---|
小児看護学実習 | 地域で生活する小児の看護 | 2(90) | 2~3年次 | ||
健康を障害された小児の看護 |
4-4 専門分野2 母性看護学
種族保存の側面を踏まえて、総合的に人間をとらえるとともに、妊娠・分娩・産褥・新生児期にある人の看護に必要な知識、技術、態度を養います。
科 目 | 単位数 | 時間数 | 学年別計画 | シラバスへのリンク | ||
---|---|---|---|---|---|---|
1年 | 2年 | 3年 | ||||
母性看護学概論 | 1 | 30 | 1(30) | 母性看護学(PDF:281KB) | ||
妊婦・産婦の看護 | 1 | 30 | 1(30) | |||
褥婦・新生児の看護 | 1 | 30 | 1(30) | |||
周産期にある人のハイリスク時の看護 | 1 | 15 | 1(15) | |||
合 計 | 4 | 105 | 1(30) | 3(75) |
科 目 | 実習内容 | 単位(時間) | 時期 | ||
---|---|---|---|---|---|
母性看護学 | 妊婦・産婦・褥婦・ 新生児の看護 |
2(90) | 2~3年次 | ||
実習 | |||||
合 計 | 2単位90時間 |
4-5 専門分野2 精神看護学
精神の成長発達、健康の保持・増進、精神障害の予防と回復、生活調整に向けた、精神看護に必要な基礎的能力を養います。
科 目 | 単位数 | 時間数 | 学年別計画 | シラバスへのリンク | ||
---|---|---|---|---|---|---|
1年 | 2年 | 3年 | ||||
精神看護学概論 | 1 | 30 | 1(30) | 精神看護学(PDF:322KB) | ||
精神看護の基本技術 | 1 | 15 | 1(15) | |||
精神に障がいをもつ人の理解 | 1 | 30 | 1(30) | |||
精神に障がいをもつ人の生活と看護 | 1 | 30 | 1(30) | |||
合 計 | 4 | 105 | 1(30) | 3(75) |
科 目 | 授 業 科 目 | 単位(時間) | 時期 | ||
---|---|---|---|---|---|
精神看護学実習 | 入院している精神に障がいをもつ人の看護 | 2(90) | 2~3年次 | ||
地域で生活している精神に障がいをもつ人の看護 | |||||
合 計 | 2単位(90時間) |
5-1 統合分野 在宅看護論
地域で療養しながら生活する人々、あるいは障害をもちながら生活する人々と家族を理解し、在宅療養における看護の基本を理解します。
科 目 | 単位数 | 時間数 | 学年別計画 | シラバスへのリンク | ||
---|---|---|---|---|---|---|
1年 | 2年 | 3年 | ||||
在宅看護概論 | 1 | 15 | 1(15) | 在宅看護論(PDF:309KB) | ||
在宅療養者の健康状態に応じた看護 | 1 | 30 | 1(30) | |||
在宅看護技術 | 1 | 30 | 1(30) | |||
在宅看護過程 | 1 | 15 | 1(15) | |||
合 計 | 4 | 90 | 1(15) | 3(75) |
科 目 | 実習内容 | 単位 (時間) |
時期 | ||
---|---|---|---|---|---|
在宅看護論実習 | 在宅で療養している療養者、家族を対象とした看護 | 2(90) | 2~3年次 | ||
在宅療養を支える施設における看護 |
5-2 統合分野 看護の統合と実践
看護に求められている社会的ニーズを理解し、個人と集団と社会に対し、適切な看護を提供できるよう、既習学習の知識と技術を統合して、実践できる能力を養います。
科目 | 単位数 | 時間数 | 学年別計画 | シラバスへのリンク | ||
---|---|---|---|---|---|---|
1年 | 2年 | 3年 | ||||
看護管理と研究 | 1 | 30 | 1(30) | 看護の統合と実践(PDF:230KB) | ||
災害看護 | 1 | 15 | 1(15) | |||
診療補助技術における安全 | 1 | 30 | 1(30) | |||
臨床看護の実践 | 1 | 15 | 1(15) | |||
合 計 | 4 | 90 | 4(90) |
科 目 | 実習内容 | 単位 (時間) |
時期 | ||
---|---|---|---|---|---|
看護の統合実習 | 既習の知識・技術・態度を統合した実務に即した実習 | 2(90) | 3年次 | ||