1. 東京都がんポータルサイト あなたに、まっすぐ。
  2. がんについて知る・調べる
  3. がんについての豆知識
  4. 東京都内のがん治療の指定病院
  5. 都内には、どのようながん治療の病院があるの?その病院にはどのような役割があるの?

都内には、どのようながん治療の病院があるの?その病院にはどのような役割があるの?

更新日

回答

都内には、国が指定する病院と都が指定する病院があります。

国が指定する病院

国が指定する病院には、「都道府県がん診療連携拠点病院」「地域がん診療連携拠点病院」「地域がん診療病院」があります。

※ 以下「都道府県がん診療連携拠点病院」と「地域がん診療連携拠点病院」を合わせて、「国拠点病院」といいます。

 

都道府県がん診療連携拠点病院

「都道府県がん診療連携拠点病院」は集学的治療(※)による専門的ながん医療の提供を行うほか、当該都道府県におけるがん診療の質の向上及びがん診療連携協力体制の構築などに関し、中心的な役割を担っています。

(※)「集学的治療」とは、がんの治療方法として、主に、手術療法、放射線療法、薬物療法などがありますが、がんの種類や進行度に応じて、様々な治療法を組み合わせた治療を行うことを言います。

地域がん診療連携拠点病院

「地域がん診療連携拠点病院」は集学的治療による専門的ながん医療の提供を行うほか、地域のがん診療連携協力体制の構築等に関し、中心的な役割を担っています。

地域がん診療病院

「地域がん診療病院」は、国拠点病院が指定されていない二次保健医療圏において、隣接する圏域の国拠点病院と連携して、がん医療を提供する病院として、国拠点病院とのグループ指定により、緩和ケア、相談支援、地域連携等の基本的がん診療を確保した病院のことです。

都が指定する病院

国拠点病院の他に、国拠点病院と同等の診療機能を有する病院を「東京都がん診療連携拠点病院」として、都が指定しています。また、がんの部位(肺、胃、大腸、肝、乳及び前立腺)ごとに充実した診療機能を持つ病院を「東京都がん診療連携協力病院」として都が指定しています。

小児がんに関して

小児がんに関しては、国が指定する「小児がん拠点病院」があります。これは、全国を7ブロックに分け、地域における小児がん医療及び支援を提供する中心施設として地域全体の小児がん医療及び支援の質の向上に資することを目的として指定しており、都内では2病院が指定されています。また、都では、小児がん患者に速やかに適切な医療を提供するため、小児がん拠点病院以外に、小児がん患者の診療実績のある都内の病院を「東京都小児がん診療病院」として独自に認定しています。

お問い合わせ

このページの担当は 医療政策部 医療政策課 がん対策担当

本文ここまで
記事ID:115-001-20240926-010672