薬局における電子処方箋の活用・普及の促進事業
- 更新日
東京都では、電子処方箋及び電子処方箋の新たな機能を導入した薬局に対し、導入に要する費用を補助します
※医療機関向けの補助金はコチラをご覧ください。
概要
1 補助対象者
都内薬局(健康保険法第63条第3項各号に定める保険薬局に限る。)
2 補助対象事業
(1)電子処方箋管理サービスを初期導入((3)に掲げるものを除く。)するために行うレセプトコンピューター及び電子カルテシステム等の既存システムの改修、導入に付随する保険薬局職員への実施指導等の費用(以下「導入費用」という。)
(2)電子処方箋管理サービスの初期導入とは別に「電子処方箋管理サービスの導入に関するシステムベンダ向け技術解説書」に掲げられた「リフィル処方箋」「口頭同意による重複投薬等チェック結果の閲覧」「マイナンバーカード署名」「処方箋ID検索」「調剤結果ID検索」に関する機能(以下「新機能」という。)の導入費用
(3)電子処方箋管理サービスの初期導入と新機能を同時に導入するための導入費用
3 補助条件
申請時点ですでに電子処方箋管理サービスの整備を終えており、かつ「2 補助対象事業」に掲げる事業について、既に社会保険診療報酬支払基金から補助金の交付決定を受けていること。
4 補助金額
対象経費 | 導入費用(上限) | 補助率 | 補助上限額 |
---|---|---|---|
補助対象事業(1) | 387,000円 | 4分の1 | 97,000円 |
補助対象事業(2) | 256,000円 | 4分の1 | 64,000円 |
補助対象事業(3) | 553,000円 | 4分の1 | 138,000円 |
申請について
申請期間
令和6年10月10日(木)から令和6年12月27日(金)まで
本補助金の申請から支払いまでの流れ
(1)JグランツのGビズID(gBizプライム)の取得
(2)Jグランツで申請受付開始(令和6年10月10日(木)から)
(3)Jグランツの申請締切り(令和6年12月27日(金)まで)
(4)Jグランツからメールで交付額確定の通知を送付(令和7年2月末予定)
(5)本補助金の支払い(令和7年3月下旬)
注意事項
薬局は法人単位で申請を受け付けますので、GビズIDは、法人の代表者で取得してください。
本事業は令和6年度限りの事業になります。締切り後の申請は一切受け付けられませんので、ご注意ください。
本補助金の申請から支払いまでの詳細(特設ページに移ります。)
要綱
(1)
(2)
お問合わせ先
*問合わせの際には、必ず、特設ページの「よくある問合せ」をご確認いただけますようお願い申し上げます。
東京都医療機関・薬局における電子処方箋の活用・普及の促進事務局
お問合わせ番号:専用電話番号 03-6735-2074
受付時間:平日午前9時~午後5時
*電子処方箋の運用・導入方法、社会保険診療報酬支払基金の補助金申請に関しては、