在宅訪問実施薬局における防犯機器等導入支援事業
- 更新日
東京都では、在宅医療の現場で薬剤師が患者やその家族から受けるハラスメントの対策として、防犯機器等の導入を支援することとなりました。
本支援金の概要を下記のとおりお知らせいたします。
※原則として、法人単位で申請を受け付けます。
※申請に当たっては、下記手引きを必ずご確認ください。
令和7年度在宅訪問実施薬局における防犯機器等導入支援事業補助金事務手続きの手引き
概要
1 対象事業者
都内に開設している薬局。ただし、以下の条件を満たす場合に限る。
・健康保険法第63条第3項第1号に定める保険薬局であること。
・在宅訪問を実施している薬局であること。
※病院等医療機関の方はこちらをご確認ください。
在宅医療現場における防犯機器等導入支援事業
2 対象経費
在宅訪問時のセキュリティ確保に必要な防犯機器の初度整備に係る費用
対象となる防犯機器
- 防犯ブザー
危険を察知した際に大音量で周囲に知らせるための端末 - 防犯ボタン付きセキュリティ端末
位置検索機能及び緊急時における警備会社への通報機能を有する端末 - ボイスレコーダー
ハラスメント行為を録音するために使用する機器
併給の取扱い
- 対象経費が重複する他の補助金等を受給する又は受給した場合は補助対象外となります。
- 公益財団法人東京しごと財団が実施する「カスタマーハラスメント防止対策推進事業企業向け奨励金」において、「取組① 録音・録画環境の整備」を実施し、当該奨励金を受給する又は受給した場合、本事業において「3. ボイスレコーダー(録音機器)」の整備は補助対象外となります。
ただし、「1. 防犯ブザー」「2. 防犯ボタン付きセキュリティ端末」の整備は補助対象となります。
※「カスタマーハラスメント防止対策推進事業企業向け奨励金」はこちらをご確認ください。
【東京都】カスタマーハラスメント防止対策推進事業 企業向け奨励金 | 奨励金40万円
その他留意事項
- 対象以外の防犯機器(スマートフォン等の汎用性のある機器、録画機器等)の整備に係る費用は、補助対象外となります。
- 防犯機器の運用に係るランニングコスト(月額使用料等)は、補助対象外となります。
- 交付決定通知前に整備した防犯機器に係る経費は、補助対象外となります。防犯機器の整備は、交付決定通知日以降に行ってください。
- 本補助金の対象経費として申請する物品を購入する際には、家電量販店等が発行するポイントカードによる、ポイント等の付与を受けないでください。万が一、ポイント等を取得した場合には、実績報告時に「寄付金その他の収入額」として計上し、対象経費の実支出額から差し引くこととなります。また、既に保有していたポイント等を利用して物品を購入した場合、当該ポイント利用分を控除した額が対象経費の実支出額となります。
3 基準額及び補助率
基準額:1薬局あたり100千円
補助率:2分の1
※補助上限額は、1薬局あたり50千円になります。
4 手続き
本補助金は、原則補助金申請システム jGrantsでのオンライン申請となります。
申請に必要な書類(様式)等もjGrants上に掲載しておりますので、下記URLからご確認ください。
https://www.jgrants-portal.go.jp/subsidy/a0WJ200000CDUSkMAP
どうしてもjGrantsの利用が難しい場合は、下記のお問い合わせ先までご相談ください。
5 スケジュール
交付申請受付期間
令和7年9月1日(月曜日)から令和7年10月17日(金曜日)
※予算上限に達した場合、早期に受付を終了することがあります。
交付決定通知
令和7年11月頃を予定しております。
実績報告(予定)
令和7年12月1日(月曜日)から令和8年1月16日(金曜日)
※詳細は、交付申請をされた方に対し、別途お知らせいたします。
要綱
在宅訪問実施薬局における防犯機器等導入支援事業実施要綱
在宅訪問実施薬局における防犯機器等導入支援事業交付要綱
その他
⑴申請手続に当たってはデジタル庁が運営する補助金申請システムjGrantsを活用いたします。jGrantsの活用により、いつでも・どこでも補助金申請を行うことが可能となり、交通費・郵送費等のコスト削減や、過去に申請した情報の入力や書類への押印が不要になるなど、事業者の皆様における手間やコスト削減に繋がります。
jGrantsでの申請には、GビズID(gBizIDプライム)の取得が必要となりますので、未取得の場合は下記URLよりご準備いただきますようお願いいたします(取得に2~3週間ほどかかります)。
薬局については、法人単位で申請を受け付けますので、gBizIDプライムは、法人の代表者で取得してください。
jGrantsのGビズID申請はこちら
なお、jGrantsに関する問合せについては、都においては回答できないため、GビズIDのページに記載されている問合せ先へお問い合わせください。
お問い合わせ先
東京都在宅訪問実施薬局における防犯機器等導入支援事業事務局
受付時間:午前9時から午後5時まで(令和7年9月1日から、土日祝日を除く)
電話番号:03-6731-5601
メールアドレス:bouhan@sbc-group.co.jp
※令和7年度の本事業の申請受付及び書類審査並びにお問い合わせ対応については、外部事業者に委託しています。
※お問い合わせの前に、下記「よくあるお問い合わせ」を必ずご確認いただけますようお願いいたします。
よくあるお問い合わせ