くらしの安全シリーズ「住まいの洗浄剤正しく使って安全な暮らし」
- 更新日
酸性タイプの洗浄剤(トイレ用洗浄剤等)と塩素系の製品を混ぜて使用すると有毒な塩素ガスが発生し、大変危険です!
(時によっては重大な健康被害を招く場合があります)
製品の表示をよく見て、洗浄剤の化学的性質等や使用上の注意事項を確認した後、購入・使用することが安全な使用への第1歩です
1 買うときに、ちょっと気をつけること
- 製品の表示をよく見て買いましょう。
- 日の当たる場所のもの、古い物は避け、容器やふたがしっかりしたものを選びましょう。
容器やふたが劣化していると、中の酸やアルカリが不意にこぼれることがあります。
2 使うときに、ちょっと気をつけること
- 使用前に使用法、注意事項をよく読み守りましょう。
- ゴム手袋、マスクなどを着用してから使用しましょう。
- 他の容器に移し替えて使用しないようしましょう。
(他の容器に残っている薬液と化学反応をおこし危険な場合があります。)
自分勝手の使用は、事故のもとになります。
- 必ず換気しながら使いましょう。万が一、有毒ガスが発生した場合、換気していないと、室内に有毒ガスが充満して大変危険です。
- 目に入らないよう注意しましょう。目に入ったら流水で15分以上洗眼し眼科医に受診してください。
- 目、喉に刺激、異臭を感じたらすぐその場を離れてください。(外に出て深呼吸してから、水でうがいや洗眼をして下さい。)
3 保管するときに、ちょっと気をつけること
- ジュースなど食品と一緒に置かない。
- 食器・飲食容器に移し替えない。(誤飲等、事故のもとになります。)
- 子供の手の届かないところに保管しましょう。
- 直射日光の当たる場所、高温になる場所には置かない。(容器が変形したり、成分が変化して危険です。)
4 誤飲事故が起きたら
強酸性・強アルカリ性の洗浄剤は、吐かせると気道が損傷を受けたりするので、吐かせず、すぐ医師に受診してください。
医師に受診するとき
適切な処置を受けるために状況を詳しく説明しましょう。
- どうなったか。(体内に入った経緯や症状など)
- 原因の洗浄剤はなにか。(成分名、商品名など)
- その量はどれくらいか。
- どんな応急手当をしたか、などを告げる。
- 洗浄剤が入っていた袋、瓶など持参する。
種類 | 主成分 | 主な用途 |
---|---|---|
中性タイプ | キレート剤、界面活性剤等 | 「台所用洗剤」「洗濯用洗剤」等 |
酸性タイプ | 塩酸、硫酸、有機酸、過酸化水素等 | 「トイレ用洗浄剤」「漂白剤」「排水パイプ用洗浄剤」等 |
アルカリ性タイプ | 水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等 | 「トイレ用洗浄剤」「換気扇・レンジ用洗浄剤」等 |
塩素系洗浄剤 | 次亜塩素酸ナトリウム等 | 「カビ取り剤」「漂白剤」「トイレ用洗浄剤」「排水パイプ用洗浄剤」等 |
ガラス用洗浄剤 | ジエチルアミノエーテル等 | 「ガラス用洗浄剤」等 |