「医療安全情報」一覧(No.209~)

更新日
  医療事故情報収集等事業「医療安全情報No.220」の提供について
令和7年3月10日 医療事故情報収集等事業「医療安全情報No.220」の提供について 事故防止233号 公益財団法人日本医療機能評価機構

2024年に提供した医療安全情報が報告されています。

医療安全情報No.220

  医療事故情報収集等事業「医療安全情報No.219」の提供について
令和7年2月17日 医療事故情報収集等事業「医療安全情報No.219」の提供について 事故防止223号 公益財団法人日本医療機能評価機構

患者に無線式送信機を装着したが、セントラルモニタに送信器番号を登録しなかったため、生体情報がセントラルモニタに表示されていなかった事例が報告されています。

 医療安全情報No.219

  医療事故情報収集等事業「医療安全情報No.218」の提供について
令和7年1月15日 医療事故情報収集等事業「医療安全情報No.218」の提供について 事故防止208号 公益財団法人日本医療機能評価機構 経鼻栄養チューブを挿入した後にX線画像を確認したが、誤挿入に気付かなかった事例が報告されています。

医療安全情報No.218 

 

医療事故情報収集等事業「医療安全情報No.217」の提供について

令和6年12月16日 医療事故情報収集等事業「医療安全情報No.217」の提供について 事故防止181号 公益財団法人日本医療機能評価機構 金属針を使用中に、コーティングされているガイドワイヤーを引いたり、金属針を進めたりしたことにより、ガイドワイヤーが破損し、体内に残存した事例が報告されています。

医療安全情報No.217 

 医療事故情報収集等事業「医療安全情報No.216」の提供について
令和6年11月15日 医療事故情報収集等事業「医療安全情報No.216」の提供について 事故防止167号 公益財団法人日本医療機能評価機構 永久気菅孔のある患者に、鼻・口から無効な換気を試みた事例が報告されています。

医療安全情報No.216 

医療事故情報収集等事業「医療安全情報No.215」の提供について
令和6年10月15日 医療事故情報収集等事業「医療安全情報No.215」の提供について 事故防止155号 公益財団法人日本医療機能評価機構 食事中止時のインスリン投与による低血糖をきたした事例が報告されています。
 医療事故情報収集等事業「医療安全情報No.214」の提供について
令和6年9月17日 医療事故情報収集等事業「医療安全情報No.214」の提供について 事故防止106号 公益財団法人日本医療機能評価機構 解放式の三方活栓の誤った取り扱い事例が報告されています。
 医療事故情報収集等事業「医療安全情報No.213」の提供について
令和6年8月15日 医療事故情報収集等事業「医療安全情報No.213」の提供について 事故防止86号 公益財団法人日本医療機能評価機構 複数の薬剤をシリンジポンプで投与中、注射器の交換を誤り、別の薬剤の注射器を接続して投与された事例が報告されています。
 医療事故情報収集等事業「医療安全情報No.212」の提供について
令和6年7月17日 医療事故情報収集等事業「医療安全情報No.212」の提供について 事故防止54号 公益財団法人日本医療機能評価機構 体内に迷入した開放式ドレーンの発見の遅れが報告されています。
 医療事故情報収集等事業「医療安全情報No.211」の提供について
令和6年6月17日 医療事故情報収集等事業「医療安全情報No.211」の提供について 事故防止37号 公益財団法人日本医療機能評価機構 2023年に報告書で取り上げた医療安全情報が報告されています。
 医療事故情報収集等事業「医療安全情報No.210」の提供について
令和6年5月15日 医療事故情報収集等事業「医療安全情報No.210」の提供について 事故防止21号 公益財団法人日本医療機能評価機構 人工呼吸器を使用中に、加温加湿器と併用したことにより人工鼻が結露で閉塞し、換気が困難になった事例が報告されています。
 医療事故情報収集等事業「医療安全情報No.209」の提供について
令和6年4月15日 医療事故情報収集等事業「医療安全情報No.209」の提供について 事故防止8号 公益財団法人日本医療機能評価機構 中心静脈から投与すべき高カロリー輸液や高濃度糖液などを、末梢静脈からの投与した事例が報告されています。
記事ID:115-001-20240926-010084