「医療安全情報」一覧(No.111~)
- 更新日
このページは平成28年2月以降に、公益財団法人日本医療機能評価機構から発出された、「医療安全情報」を掲載しております。
平成28年11月15日 | 医療事故情報収集等事業「医療安全情報No.120」の提供について | 事故防止229号 | 公益財団法人日本医療機能評価機構 | 医療事故情報収集等事業において収集された情報のうち、薬剤名の表示がない注射器に入った薬剤の誤投与の事例が提供されております。 | |||||||||||||||||
平成28年10月17日 | 医療事故情報収集等事業「医療安全情報No.119」の提供について | 事故防止196号 | 公益財団法人日本医療機能評価機構 | 医療事故情報収集等事業において収集された情報のうち、シリンジポンプの薬剤量や溶液量の設定間違いの事例が提供されております。 | |||||||||||||||||
平成28年9月15日 | 医療事故情報収集等事業「医療安全情報No.118」の提供について | 事故防止167号 | 公益財団法人日本医療機能評価機構 | 医療事故情報収集等事業において収集された情報のうち、外観の類似した薬剤の取り違えの事例が提供されております。 | |||||||||||||||||
平成28年8月15日 | 医療事故情報収集等事業「医療安全情報No.117」の提供について | 事故防止141号 | 公益財団法人日本医療機能評価機構 | 医療事故情報収集等事業において収集された情報のうち、他施設からの食種情報の確認不足の事例が提供されております。 | |||||||||||||||||
平成28年7月15日 | 医療事故情報収集等事業「医療安全情報No.116」の提供について | 事故防止111号 | 公益財団法人日本医療機能評価機構 | 医療事故情報収集等事業において収集された情報のうち、与薬時の患者取り違えの事例が提供されております。 | |||||||||||||||||
平成28年6月15日 | 医療事故情報収集等事業「医療安全情報No.115」の提供について | 事故防止83号 | 公益財団法人日本医療機能評価機構 | 医療事故情報収集等事業において収集された情報のうち、2012年から2014年に提供した医療安全情報の事例が提供されております。 | |||||||||||||||||
平成28年5月16日 | 医療事故情報収集等事業「医療安全情報No.114」の提供について | 事故防止30号 | 公益財団法人日本医療機能評価機構 | 医療事故情報収集等事業において収集された情報のうち、抗凝固剤・抗血小板剤の再開忘れの事例が提供されております。 | |||||||||||||||||
平成28年4月15日 | 医療事故情報収集等事業「医療安全情報No.113」の提供について | 事故防止23号 | 公益財団法人日本医療機能評価機構 | 医療事故情報収集等事業において収集された情報のうち、中心静脈カテーテル抜去後の空気塞栓症の事例が提供されております。 | |||||||||||||||||
平成28年3月14日 | 医療事故情報収集等事業「医療安全情報No.112」の提供について | 事故防止301号 | 公益財団法人日本医療機能評価機構 | 医療事故情報収集等事業において収集された情報のうち、2015年に提供した医療安全情報の事例が提供されております。 | |||||||||||||||||
平成28年2月15日 | 医療事故情報収集等事業「医療安全情報No.111」の提供について | 事故防止289号 | 公益財団法人日本医療機能評価機構 | 医療事故情報収集等事業において収集された情報のうち、パニック値の緊急連絡の遅れの事例が提供されております。 | |||||||||||||||||
お問い合わせ
このページの担当は 医療政策部 医療安全課 指導担当(03-5320-4432) です。
記事ID:115-001-20240726-007736