令和4年2月分
- 更新日
福祉保健局へ寄せられた都民の声(令和4年2月)
◇受付件数と区分
区分 | 件数 |
---|---|
提言 | 0 |
意見 | 403 |
苦情 | 0 |
要望 | 0 |
相談 | 0 |
問合せ | 0 |
その他 | 1 |
合計 | 404 |
【提言】施策の未実施や不十分さ等について、新たな施策の実施や既存の施策の改善策を具体的に提示し、その実施を求めるもの。
【意見】施策や職員の行為についての激励・感謝、評論・感想等で、一般的な都政や知事発言等に対する賛否や批判を含むもの。
【苦情】施策の実施または未実施等に伴う被害等の不都合や職員の対応への不満を申し立てるもの。また、その是正、補償、陳謝等の救済を求めるもの。
【要望】施策の未実施や不十分さ等について改善を求めるもので、改善の方法等について言及されていないか、あるいは抽象的なもの。
【相談】都民の声窓口において、困りごとについて判断の指針や助言、またはそのために必要な情報や対話を通じて求めるもの。
【問合せ】都民の声窓口に対して、施設の所在地、事務所の所管部署、施策の内容や手続など知りたい点を明示して尋ねるもの。
【その他】都民の声窓口に寄せられた、都政運営とは直接関係のない事象に関する苦情・要望・提言・意見で、趣旨等不明の訴え等を含むもの。
◇寄せられた声の事例
<不妊治療助成金の審査期間について>
不妊治療助成金の申請を出してから3か月ほど経ちました。なんの連絡も無かったので、先ほど確認の電話をしましたら、まだ審査もしていないとのことでした。手続に時間がかかり過ぎではないでしょうか?なぜこんなに時間がかかるのでしょうか?体制を整えるべきだと思います。
【説明】
このたびは、特定不妊治療費助成事業の承認決定について御不便をお掛けいたしまして大変申し訳ございません。
昨年度、申請の受付から承認決定まで約4か月のお時間をいただいていたことから、今年度は職員数を増やして対応しております。しかし、国の制度拡充の影響により、例年の約2倍の申請が届いているため、現在も受付をしてから審査に入るまでに約3か月、審査開始から承認の決定までに約1か月お時間をいただいております。
御不便をお掛けいたしまして大変申し訳ございませんが、出来る限り早期に交付できるよう事務処理を進めて参りますので、何とぞ御理解くださいますよう、よろしくお願いいたします。
【福祉保健局ホームページ】
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/kosodate/josei/funin/top.html
(所管:福祉保健局少子社会対策部家庭支援課)
<ヘルプマークの広報について>
私の母は、身体障害者です。ヘルプマークを自治体から頂いたので、手提げバッグに取り付けていますが、病院でも認知度が低い気がします。
ヘルプマーク認知度向上のため、身に着けている方が利用することが多い病院等にポスターの掲示を依頼出来ないでしょうか?
【説明】
このたびは、ヘルプマークの認知度向上につきまして、ご提案いただきありがとうございます。
ヘルプマークは、外見からは分からない障害がある方などが身に着け、援助や配慮を必要としていることを周囲に知らせるためのマークです。
都は、ヘルプマークを身に着けている方が、様々な場面で必要な援助等を受けられるよう、公共交通機関や都立病院等でのポスター掲示に取り組むほか、民間企業にも働きかけ、従業員や顧客への普及啓発などを進めています。
今後も、更なる普及に向け、ヘルプマークの理解促進を図ってまいります。
【福祉保健局ホームページ】
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shougai/shougai_shisaku/helpmark.html
(所管:福祉保健局障害施策推進部計画課)